季節の和菓子「かき氷」


高温多湿の日本の夏。
 
そんな暑い夏を少しでも涼しく過ごすためのアイテムとして、風鈴や団扇、扇子などが、昔から重宝されてきました。
 
いずれも涼感をもたらしてくれる夏の風物詩ですが、それでも体に熱気が溜まってしまった時の暑気払いには、やっぱり「かき氷」です。

“蔵元秘伝みつ” かき氷[阿佐美冷蔵 金崎本店 / 埼玉県秩父郡皆野町]

先日、埼玉県秩父郡皆野町にある「阿佐美冷蔵」さんへ行ってきました。
 
阿佐美冷蔵さんは、明治24年創業の老舗の氷の蔵元。
皆野町(金崎本店)の他、埼玉県の名勝地として有名なお隣の長瀞町にもお店(寶登山道店)があります。
 
平安時代から続く伝統的な製法で天然の氷を作り続け、その氷を削って出来たかき氷は、ふわっと柔らかな口当たり。
 
数あるかき氷(シロップ)のメニューから今回選んだのは、「蔵元秘伝みつ」。
 
和三盆糖を使って作られる特製の蜜をかけ、さらに白餡をつけて食べるという変わったかき氷で、口直しにと梅干しが添えられていました。
 
氷は、今でこそ欲しいと思えば、冷蔵庫(冷凍庫)から好きなだけグラスに入れて、いつでも冷たい飲み物を楽しめますが、冷蔵庫のなかった時代は、高貴な身分の人さえも滅多に味わうことの出来ないものだったそうです。
 
夏の氷は、深い山奥から運んでこなければ手に入らない貴重なもので、当時、冬のうちに自然に出来た氷は、洞窟や氷室(ひむろ)に入れて保存していたそうです。
 
そんな氷ですが、平安時代には「かき氷」として食べられていた様子が、清少納言の枕草子に残されています。
 
「あてなるもの。削り氷(ひ)に甘葛(あまずら)入れて、新しき鋺(かなまり)に入れたる。」
 
削った氷に甘葛をかけて、新しい金属の器に盛ったものが雅で上品である、と綴っています。
 
甘葛とは、「蔦(つた)の樹液または、甘茶蔓の茎の汁を煮詰めて作った甘味料」とされていますが、いったいどんな味がするのでしょうか。
 
それにしても、日本人は千年も昔から夏の暑さをしのぐ為に氷を食べ、涼を楽しんでいたのですね。
 
『あてなるもの』は、枕草子の中でも特に好きな一章です。
削り氷の他に、水晶の数珠や藤の花、梅の花に雪が降りかかった光景などが、上品なものとして挙げられています。

季節の楽しみいろいろ

""

この季節におすすめの商品

""
  • 江戸ガラス 綾 ‐aya‐ <廣田硝子>|暮らしのほとり舎
  • ビアカップ (M・L) <能作>|暮らしのほとり舎
  • マドラー <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 Kuzushiシリーズ - Tare (大・中・小) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 Kuzushiシリーズ - Yugami (大・中・小) <能作>|暮らしのほとり舎
  • すずがみ 13cm <syouryu>|暮らしのほとり舎
  • すずがみ 18cm <syouryu>|暮らしのほとり舎
  • すずがみ 24cm <syouryu>|暮らしのほとり舎
  • 水鳥箸置き <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 栓抜き 未・申・酉 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 楢材のトレイ Wood Tray <ヨシタ手工業デザイン室>|暮らしのほとり舎
  • 角コースター <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • ちょこっとトレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 天然木口盆 <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金 羽子板 (両面) 4番・6番 <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金 (箱型) <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金  薬味用 (羽子板・ツル・カメ) <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 江戸花切子 醤油差し <廣田硝子>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(8) 桐箱入5点セット / 紙箱入2点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ピッチャー <能作>|暮らしのほとり舎
  • 花器 すずはな (氷割・ライン・布目) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 曽呂利 (そろり) ミニ <能作>|暮らしのほとり舎
  • 南部風鈴 (南部富士) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top