旬の味覚「春の七草 (七草粥)」


春の七草

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな (かぶ)、すずしろ (だいこん)、
これぞ七草」(画像左から)
 
昔から日本では、正月7日には、一年の豊作や無病息災を祈って七草粥を食べる風習があります。
 
七種粥は、お正月料理のご馳走に疲れた胃にも優しく、冬場に不足しがちなビタミン類を補う意味でも理にかなった行事食です。

春の七草粥

ちなみに1月7日は、「ツメ切りの日」。
 
新年になって初めて爪を切る日です。
 
七草爪といって、七草を浸した水に爪をつけて軟らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われています。

関連記事リンク

季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

  • 籠 (カゴ) ご飯釜 2合 <4th-market> | 暮らしのほとり舎
  • ドーナツ鍋敷き <岩本清商店> | 暮らしのほとり舎
  • ひょうたん箸置き <岩本清商店> | 暮らしのほとり舎

▲ Page Top