季節の言葉「囲炉裏 (いろり)」
1月16日は、”いい炉 (1・1・6)” の語呂合わせから「囲炉裏の日」。
囲炉裏は床を四角く切り込んでつくった炉で、冬の季語にもなっています。
伝統的な日本の家屋でよく見られ、数え方は「一基」。
同じような形式と役割で、簡単に移動できるものが「火鉢」です。
火をおこし、そこに鍋をのせたり、串に刺した魚を焼いたりしつつ、冬の寒い日には暖をとる。
囲炉裏の主な用途といえば、炊事や暖房、照明などですが、使い道はそれだけではありませんでした。
昔はマッチやライターが無く、着火が容易でなかったため、囲炉裏の火を一年中絶やさないという習慣がありましたが、これには建物を長持ちさせるという重要な役割もありました。
湿度の高い梅雨期でも火を絶やさないことで、室内全体を除湿し、屋根や柱などの建材を燻して乾燥させていました。
囲炉裏は火を扱う場であるため、火の神を祀ることも多く、特に自在鉤は火の神の拠り所として信仰の対象となったそうです。
囲炉裏というと、昔は一家が食卓を囲む憩いの場でしたが、現代は住宅環境の変化に伴い、ほとんど見られなくなってしまいました。
写真は、木曽・妻籠宿脇本陣「奥谷」にて。
長野・群馬あたりでは、おぎのやさんの「峠の釜めし」が有名で、よくこの空釜を灰皿として再利用しているのを見かけますが、木と一体になっているものは初めて見ました。
聞くと、腕のいいロクロ職人さんに作ってもらったそうです。
囲炉裏の雰囲気にもピタリとあって、なんとも素敵なアイデアです。
関連記事リンク
関連記事リンク
・南部鉄瓶の使用方法と、飲んで美味しい身体に嬉しい健康効果
・自宅用南部鉄瓶、さっそく使ってみました!
季節の楽しみいろいろ
季節の楽しみいろいろ
この季節におすすめの商品
この季節におすすめの商品
▲ Page Top
最近の投稿記事
2024.03.17
【令和6年能登半島地震】復興支援寄付金を被災メーカー2社へお届けしました
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ復興支援金として寄付致します
2023.10.21
・【鈴木盛久工房】第十六代 鈴木盛久・襲名記念展のお知らせ
・【鈴木盛久工房製・南部鉄瓶】一部受注停止のお知らせ
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
・「分割払い」「リボルビング払い」に対応しました
・適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
2022.10.13
・【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
・【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」