季節の言葉「囲炉裏 (いろり)」


1月16日は、”いい炉 (1・1・6)” の語呂合わせから「囲炉裏の日」。
 
囲炉裏は床を四角く切り込んでつくった炉で、冬の季語にもなっています。
 
伝統的な日本の家屋でよく見られ、数え方は「一基」。
同じような形式と役割で、簡単に移動できるものが「火鉢」です。
 
火をおこし、そこに鍋をのせたり、串に刺した魚を焼いたりしつつ、冬の寒い日には暖をとる。
 
囲炉裏の主な用途といえば、炊事や暖房、照明などですが、使い道はそれだけではありませんでした。

囲炉裏と鉄瓶

昔はマッチやライターが無く、着火が容易でなかったため、囲炉裏の火を一年中絶やさないという習慣がありましたが、これには建物を長持ちさせるという重要な役割もありました。
 
湿度の高い梅雨期でも火を絶やさないことで、室内全体を除湿し、屋根や柱などの建材を燻して乾燥させていました。

囲炉裏から立ち上る煙

囲炉裏は火を扱う場であるため、火の神を祀ることも多く、特に自在鉤は火の神の拠り所として信仰の対象となったそうです。
 
囲炉裏というと、昔は一家が食卓を囲む憩いの場でしたが、現代は住宅環境の変化に伴い、ほとんど見られなくなってしまいました。

「峠の釜めし」の釜を再利用した轆轤(ろくろ)職人による手作りの灰皿

写真は、木曽・妻籠宿脇本陣「奥谷」にて。
 
長野・群馬あたりでは、おぎのやさんの「峠の釜めし」が有名で、よくこの空釜を灰皿として再利用しているのを見かけますが、木と一体になっているものは初めて見ました。
 
聞くと、腕のいいロクロ職人さんに作ってもらったそうです。
 
囲炉裏の雰囲気にもピタリとあって、なんとも素敵なアイデアです。

関連記事リンク

関連記事リンク

""

・南部鉄瓶の使用方法と、飲んで美味しい身体に嬉しい健康効果

 

・自宅用南部鉄瓶、さっそく使ってみました!

季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ

""

この季節におすすめの商品

この季節におすすめの商品

""
  • 籠 (カゴ) ご飯釜 2合 <4th-market>|暮らしのほとり舎
  • 角鍋 (小・大) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 瓶敷き / 鍋敷き (角・丸) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金 羽子板 (両面) 4番 / 6番 <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金 (箱型) <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金  薬味用 (羽子板・ツル・カメ) <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • イチョウの料理べら (小・中・大・3本セット) <双葉商店>|暮らしのほとり舎
  • イチョウのまな板 (小・中・大・特大) <双葉商店>|暮らしのほとり舎
  • イチョウのまな板立て (2個1組) <双葉商店>|暮らしのほとり舎
  • ぐい呑み (金・銀) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 片口 (小・中・大) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 竹型酒器セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • タンブラー <能作>|暮らしのほとり舎
  • ビアカップ (M・L) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 干菓子盆 (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • コーヒーミル <MokuNeji>|暮らしのほとり舎
  • コーヒースプーン <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • ちょこっとトレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 角トレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 天然木口盆 <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 楢材のトレイ Wood Tray <ヨシタ手工業デザイン室>|暮らしのほとり舎
  • 天蓋茶托 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 茶筒 Karmi (俵) ソジ・フキ・スミ <我戸幹男商店>|暮らしのほとり舎
  • ひょうたん箸置き <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 水鳥箸置き <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 栓抜き 未・申・酉 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 江戸花切子 醤油差し <廣田硝子>|暮らしのほとり舎
  • 小皿 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • ドーナツ鍋敷き <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 Kuzushiシリーズ - Tare (大・中・小) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 Kuzushiシリーズ - Yugami (大・中・小) <能作>|暮らしのほとり舎
  • Pot (S・M・L) <MokuNeji>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top