季節の草花「南天 (なんてん)」
「難を転ずる」に通じることから縁起の良い木とされ、古くから親しまれてきた南天。
正月飾りやおせち料理に、また葉は赤飯の飾りにも用いられ、庭木として鬼門や裏鬼門に植えられることもあります。
南天
南天といえば冬に目立つ赤い実が特徴ですが、これを乾燥させたものを漢方では「南天実 (なんてんじつ)」といい、咳止めの薬として用いられます。
また、実が黄白色の「シロミナンテン」もあります。
シロミナンテン
ところで、南天は中国原産の植物で、「南天燭」「南天竹」などの名前で呼ばれていましたが、これが略されて「南天」となりました。
南天の実が、燈火のように赤く燃えているようなので「南天燭」というそうですが、確かに実の落ちた枝先はどこかマッチの頭のようにも見えますね。
「南天竹」の由来は、株立ちが竹に似ているからだそう。
季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
