日本で唯一のイチョウ材専門店が作る天然一枚板のまな板

イチョウのまな板(小・中・大・特大)<双葉商店>
福井県産のイチョウ材から作られる「イチョウのまな板」[双葉商店]

昭和21年創業の「双葉商店」は、福井県に構える日本で唯一のイチョウ材専門店。
 
その双葉商店で作られる「イチョウのまな板」は、永平寺で有名な福井県・越前の雪深い山奥から切り出されたイチョウの “一枚板” のみを使って作られます。

安心・安全な国産イチョウ材から作られる「イチョウのまな板」<双葉商店>
天然素材そのままの安心・安全な無垢の「イチョウのまな板」[双葉商店]

集成材のまな板のように接着剤を使うこともなく、防腐剤などの加工も一切していないので、お子様や赤ちゃんのお料理にも安心してお使い頂けます。
 
食事は毎日のことであり、健康な身体を作っていく上でとても重要なものです。
 
特に小さなお子様がいらっしゃるご家庭では、口に入れる食材の安全性を確認するだけでなく、その食材を直接乗せるまな板がどういったもの(素材や製法など)であるか、というのも大切なポイントではないでしょうか。

「イチョウのまな板」は、臭い!?

浄光寺の大イチョウ(長野県小布施町)

「イチョウ」といえば、学校の校庭や街路樹としてよく見かけるとても身近な樹木です。
茶わん蒸しの底に入っている具材「銀杏 (ぎんなん)」としても、お馴染みですよね。
 
あの「銀杏 = イチョウの実」の独特な香りを嗅いだことはありますでしょうか?
 
双葉商店のイチョウのまな板は、天然のイチョウ材そのままの “無垢材” ですので、濡れている状態の時に、ふと銀杏(イチョウの実)のような独特の香りを感じることがあります。
 
我が家で使っているイチョウのまな板も、使い初めのうちはそうでした。
 
といっても、キッチンの中や家中が独特の香りで充満するほど強い香りではなく、まな板を手に持っている時や、鼻を近づけて嗅いだ時に感じる程度の香りで、乾燥状態ではほとんどしません。
 
そして、その気になっていた独特な香りも、使っているうちにいつしか感じられなくなります。
我が家のまな板の場合は、使い始めてから1ヵ月くらいで感じられなくなったでしょうか。
 
「(使い初めは)濡れている時に独特な香りがする」
 
これがイチョウのまな板の唯一のネガティブ要素と言える点かとは思いますが、それは一時的なものであり、その材の香りがするというのは、天然素材を無垢のまま使用しているという何よりの証拠。
 
また、この天然の香りは食材には移りにくく、濡らしたまな板の上で野菜やお肉を切っても、料理の味や香りに影響を及ぼすことは、まずありません。

「まな板に一番適したものはイチョウである」

たとえ一時的であろうと、「臭いがするならヒノキのまな板が良いや」と思われる方もいらっしゃるかと思います。
 
「木のまな板」と言えば、ヒノキやホオ、ヤナギやオリーブなど、様々な樹種のものがありますが、古くから “まな板” と言えば「イチョウ」と言われ、「イチョウのまな板」がプロの料理人にも愛用されるほど多くの支持を集めてきたのはなぜでしょうか?

心地よい包丁の音を奏でる「イチョウのまな板」<双葉商店>
心地良い包丁の音を奏でる「イチョウのまな板」[双葉商店]

「木で出来ているんだったらどれも同じだろう」
 
そうお考えの方は少ないと思います。そして、言うまでもなくそれは間違いです。
 
量販店でよく見かける「ヒノキ」のまな板であれば、その天然由来の抗菌力が魅力です。
 
「ヤナギ」は弾力性があって包丁の刃の当たりが良いと言われ、「ホオ」は水切れが良くてカビにくいと言われます。
 
「オリーブ」は非常に硬くて丈夫。油分を豊富に含むため水はけが良く、印象的な木目に魅かれて選ばれる方も多いと思います。
 
どの木材にも一長一短があり、「どのまな板が悪い」ということはありません。
 
そんな豊富にある “木のまな板” の中で、古くから「まな板に一番適したものはイチョウである」と言われてきたその理由は、イチョウという木材が、非常に「総合力」に優れているからです。

「イチョウのまな板」の魅力

イチョウのまな板・焼印(茄子)<双葉商店>
一方には「ナス」の焼印が、もう一方には「魚」の焼印が捺されているので「面の使い分け」が容易です

先に挙げた樹種の特徴も、あくまでも代表的な特徴を挙げたに過ぎませんので、ご興味がありましたらぜひ調べてみてください。
 
ここでは、「イチョウのまな板」の特徴をご紹介致します。
オンラインショップの商品ページにも掲載している通り、イチョウのまな板には以下のような特徴が挙げられます。

包丁にやさしい

適度に柔らかく、弾力・復元力にも優れているイチョウのまな板は、刃当たりが良く、大切な包丁の刃を傷めません。そして、傷が残りにくいため、まな板も長持ちします。

乾きが早く、汚れにくい

適度な油分があり排水性の高いイチョウは、水はけが良いため乾きが早く、汚れもつきにくいので衛生的です。

優れた抗菌性

イチョウは、天然の抗菌力も備えているため、カビが生えにくい特徴があります。

昔から、着物や本の虫除けなどに、イチョウの葉が利用されてきました。

においが残りにくい

フラボノイドが含まれているのでまな板ににおいが残りにくく、木の香りも少ないため、食材の風味を損なうこともありません。

反りやゆがみが出にくい

イチョウの年輪は、冬と夏の木目の差がなく材質が均一なことから、反りやゆがみが出にくいという利点があり、家具や建具、碁盤・将棋盤にも多く用いられます。

また、温度変化による歪みや割れが極めて少ないうえ、木目の調子が柔らかく、表面が滑らかなことから、昔から、漉いた和紙を乾かす貼り台や、和ろうそくの木型、布の断ち台としても幅広く利用されてきました。

紙を漉く場所は冷たく、逆に乾燥させる場所は高温。一方、和ろうそくは高温で溶かし、冷やして固めます。

他の木だと、とても長くは使えないそうです。

イチョウは、ヒノキに負けず劣らず “抗菌性” に優れ、オリーブのように “油分が豊富” で水はけが良く、ヤナギのような “弾力性” を兼ね備え、他の樹種に比べて “狂いが少ない”。
 
先に挙げた樹種の全ての良い面を兼ね備えたような、まさに「まな板に一番適した材」と言えます。
 
「総合力に優れている」と評価され、一般のご家庭からプロの方まで、広く支持される理由がお分り頂けることと思います。
 
こうしたイチョウのまな板の魅力の中でも、特に一番の魅力として挙げたいのは、そのまな板が奏でる「音」です。
 
イチョウのまな板の上で広がる包丁の音は、非常に心地が良く、心の底から「懐かしい・・・」と感じさせてくれるような、やさしく暖かみのある音です。
 
例えば、どこにでも売っている「ヒノキ」のまな板ですが、こちらもイチョウのまな板と並ぶ万能タイプのまな板だと思いますが、ヒノキとイチョウでは、材の “堅さ” が違います。
 
堅さが違えば、当然、奏でる「音」も違います。
 
ヒノキのまな板は使ったことがありませんが、イチョウのまな板の音と比べると、“高く乾いた音” がする感じでしょうか。
 
では、イチョウのまな板の音はどのような音かと問われれば、毎日使っている者とすれば、“やわらかなやさしい響き” という表現がぴったりだと思います。

イチョウのまな板・ロゴ焼印<双葉商店>
側面にはイチョウ紋様が素敵な双葉商店のロゴが捺されています

もちろん、イチョウのまな板よりも堅めであるヒノキの方が好みだという方もいらっしゃるでしょうし、そもそも木のまな板なんて好きじゃない、プラスチックや樹脂製のまな板の方が好みだという方もいらっしゃるでしょう。
 
どの樹種のまな板も、どの素材で出来たまな板も、それぞれ必ず良い面、魅力的な特徴を持っています。イチョウのまな板以外のまな板が、決して悪いということではありません。
 
「イチョウのまな板」の魅力を知って頂き、まな板をご購入する際の比較・検討材料の一つしてお考え頂けましたら幸いです。

「イチョウのまな板」におすすめの商品

「イチョウのまな板」におすすめの商品

  • イチョウのまな板立て(2個1組)<双葉商店>の商品詳細へ
  • イチョウの料理べら(小・中・大・3本セット)<双葉商店>の商品詳細へ
  • 棕櫚たわし(小判型・中)<山本勝之助商店>の商品詳細へ
  • 銅おろし金・羽子板(両面)4番・6番<大矢製作所>の商品詳細へ
  • 銅おろし金(箱型)<大矢製作所>の商品詳細へ
  • 銅おろし金・薬味用(羽子板・ツル・カメ)<大矢製作所>の商品詳細へ
  • 木の蓋の保存瓶「Pot」(S・M・L)<MokuNeji>の商品詳細へ
  • 木の蓋のスパイスボトル「ソルト&ペッパー」<MokuNeji>の商品詳細へ
  • 木の蓋のパスタケース<MokuNeji>の商品詳細へ
  • 籠・ご飯釜2合<4th-market>の商品詳細へ
  • 角鍋(小・大)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 瓶敷き・鍋敷き(角・丸)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 南部鉄器の栓抜き(未・申・酉)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • ドーナツ鍋敷き<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 干菓子盆(無地・蒔絵)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 小鉢(三角・四角)<能作>の商品詳細へ
  • 小鉢・クズシシリーズ「タレ」(大・中・小)<能作>の商品詳細へ
  • 小鉢・クズシシリーズ「ユガミ」(大・中・小)<能作>の商品詳細へ
  • 箸置き「結び」桐箱入5点セット<能作>の商品詳細へ
  • 箸置き「8」桐箱入5点セット&紙箱入2点セット<能作>の商品詳細へ
  • ひょうたん箸置き<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 箸置き「鶴亀・松竹梅」<能作>の商品詳細へ
  • 輪島うるし箸・雪月風花(桜・波・楓・雪)<橋本幸作漆器店>の商品詳細へ
  • 国産楢材のトレイ<ヨシタ手工業デザイン室>の商品詳細へ

▲ Page Top