中秋の名月 (十五夜)


夏が終わり、だいぶ秋めいてくる9月の恒例行事といえば、「お月見」です。
 
そして、お月見といえば、十五夜とも呼ばれる「中秋の名月」ですが、これは旧暦8月15日に見える月を意味します。
 
秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。

当時は貴族だけの習慣で、庭に池を掘り、月影を映して楽しんだそうです。
 
江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の“お月見”が形成されていきました。
 
ところで「中秋の名月」は、「仲秋の名月」とも書かれますが、その違いをご存知でしょうか?
 
春夏秋冬はそれぞれ3ヶ月ずつですが、この3ヶ月を順に「初・仲・晩」と呼びならします。
 
旧暦の春 = 1月・2月・3月の場合は初春・仲春・晩春、同様に、秋 = 7月・8月・9月は初秋・仲秋・晩秋となります。
 
なので、一般に「仲秋」は旧暦8月全体を指し、「中秋」は仲秋の更なる中心の日として、旧暦8月15日のみを指します。
 
「仲秋の名月」は、十五夜の月に限定されないことになり、名月といえば満月なので、話の意味合いからは、「中秋の名月」の方が秋のお月見には近い感じがします。
 
明治以降、古くから旧暦で行われていた、端午の節句や七夕など多くの行事が、新暦へと移行していきました。
 
ですが、中秋の名月は月の満ち欠けをベースにしているので、今も変わらず旧暦です。そのため、毎年日付が変わり、9月中旬~10月上旬の間にやってきます。
 
よく晴れた十五夜には、家中の照明を消し、和ろうそくの灯りとともに月を愛でる。
なんとも風情のある、趣深い光景ではないでしょうか。
 
ちなみに、今年 (2018年) の「中秋の名月」は、9月24日(月)です。

季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ

""

""
「中秋の名月 (十五夜)」におすすめの商品         

""
「中秋の名月 (十五夜)」におすすめの商品 

""
  • 花器 すずはな (氷割・ライン・布目) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 曽呂利 (そろり) ミニ <能作>|暮らしのほとり舎
  • 角トレー <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 菜の花ろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 米のめぐみろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • うるしろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ろうそく等伯 <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 手描き絵ろうそく (春・夏・秋・冬・12か月セット) <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 和ろうそく ななお <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ろうそく消し (あひる) 芯切りばさみ <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 南部鉄 こま燭台 <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ミニトレー <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • ぐい呑み (金・銀) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 片口 (小・中・大) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 竹型酒器セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ちょこっとトレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 干菓子盆 (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 天然木口盆 <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(結び) 桐箱入5点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(8) 桐箱入5点セット / 紙箱入2点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ひょうたん箸置き <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • うちわ灰皿 (たんぽぽ・無地) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • ペルシャ紋燭台 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 天蓋茶托 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 小皿 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 銘々皿 (丸蝶・三角蝶) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top