中秋の名月 (十五夜)
夏が終わり、だいぶ秋めいてくる9月の恒例行事といえば、「お月見」です。
そして、お月見といえば、十五夜とも呼ばれる「中秋の名月」ですが、これは旧暦8月15日に見える月を意味します。
秋は、最も空が澄みわたり月が明るく美しいとされていたため、平安時代から十五夜には観月の宴が開催されてきました。
当時は貴族だけの習慣で、庭に池を掘り、月影を映して楽しんだそうです。
江戸時代には、その宴と秋の収穫を感謝する祭事が合わさって一般に広まり、今の“お月見”が形成されていきました。
ところで「中秋の名月」は、「仲秋の名月」とも書かれますが、その違いをご存知でしょうか?
春夏秋冬はそれぞれ3ヶ月ずつですが、この3ヶ月を順に「初・仲・晩」と呼びならします。
旧暦の春 = 1月・2月・3月の場合は初春・仲春・晩春、同様に、秋 = 7月・8月・9月は初秋・仲秋・晩秋となります。
なので、一般に「仲秋」は旧暦8月全体を指し、「中秋」は仲秋の更なる中心の日として、旧暦8月15日のみを指します。
「仲秋の名月」は、十五夜の月に限定されないことになり、名月といえば満月なので、話の意味合いからは、「中秋の名月」の方が秋のお月見には近い感じがします。
明治以降、古くから旧暦で行われていた、端午の節句や七夕など多くの行事が、新暦へと移行していきました。
ですが、中秋の名月は月の満ち欠けをベースにしているので、今も変わらず旧暦です。そのため、毎年日付が変わり、9月中旬~10月上旬の間にやってきます。
よく晴れた十五夜には、家中の照明を消し、和ろうそくの灯りとともに月を愛でる。
なんとも風情のある、趣深い光景ではないでしょうか。
ちなみに、今年 (2018年) の「中秋の名月」は、9月24日(月)です。
季節の楽しみいろいろ

「中秋の名月 (十五夜)」におすすめの商品

「中秋の名月 (十五夜)」におすすめの商品


▲ Page Top
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
