秋の彼岸入り


「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、長く続いた残暑も、秋分の日の頃には落ち着き、秋の気配も深まってきます。
 
お彼岸には、「春の彼岸」と「秋の彼岸」がありますが、その期間は、春分・秋分の日を中日として前後3日間を合わせた7日間です。
 
また、初日と最後の日をそれぞれ「彼岸入り」「彼岸明け」といいます。
 
秋の彼岸は、墓参りや先祖供養が行われますが、旧盆に近いことや、農繁期と重なることもあり、春よりも控えめにするところが多いようです。
 
これらの墓参りの行事は、6世紀前後が始まりとの説があり、日本独自の民俗行事。
お寺では、法要や僧侶の法話、施餓鬼なども行われます。
 
ところで「彼岸」とはいったい何なのでしょうか。
 
彼岸は、あの有名な三途の川の向こう岸のことで、悟りや涅槃の世界のこととされています。
 
それに対して、こちら側の岸のこと、現世を「此岸 (しがん)」と言います。
 
極楽浄土は、西方、十万億土を隔てた所にあるといわれ、春分・秋分の日を中心にその前後7日間ほどは、太陽が真西に沈み、仏の世界と現世が最も近い日で、通じ合える日とされているそうです。
 
その為、この日に先祖供養をすると、魂が迷わず極楽浄土に行けると考えられました。

季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ

""

""
「秋の彼岸入り」におすすめの商品

""
「秋の彼岸入り」におすすめの商品 

""
  • 菜の花ろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 米のめぐみろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • うるしろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ろうそく等伯 <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 手描き絵ろうそく (春・夏・秋・冬・12か月セット) <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 和ろうそく ななお <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ろうそく消し (あひる) 芯切りばさみ <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 南部鉄 こま燭台 <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 角トレー <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • ミニトレー <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • うちわ灰皿 (たんぽぽ・無地) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • ペルシャ紋燭台 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 花器 すずはな (氷割・ライン・布目) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 曽呂利 (そろり) ミニ <能作>|暮らしのほとり舎
  • ちょこっとトレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top