夏越の祓(なごしのはらえ)
1年のちょうど折り返しとなる、6月の晦日。
この日には、各地の神社で「夏越の祓」が行われます。
夏越の祓とは、半年分の罪穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う神事です。
大晦日が新年を迎えるための大切な日であったのと同じように、6月の晦日もまた、物忌みの日、祓いの日と考えられてきました。
昔、宮廷では、12月晦日と6月晦日の年2回、「大祓い」の神事が行われていましたが、12月の方を「年越し」と呼ぶのに対し、6月の方は「夏越し」と呼んでいました。
6月も末に近づくと、全国の多くの神社の境内には、茅 (ちがや) で作った大きな「茅の輪 (ちのわ)」が飾られます。
この輪をくぐると、知らず知らずのうちに溜まっていた半年分の厄と穢れが祓われ、寿命が延びると言われています。
「水無月の夏越の祓をする人は、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら、左回り・右回り・左回りの順に、8の字を描くように3度くぐり抜けます。
茅は、原野や河原に群生するイネ科の多年草で、茎と葉は屋根を葺くのに使われます。
戸部民夫 (著)『神秘の道具 日本編』によると、茅の輪は魔除けや疫病除けの呪力を秘めており、その力は、神社の境内で皆がくぐる大きなものに限らず、小さな茅の輪を家の戸口に下げたり、腕や腰に付けてお守りとすることでも、厄除け、魔除けとして効果があるそうです。
そもそも茅そのものが古くから神を招きよせる標識であり、魔除けの機能があると考えられてきたそうです。
上画像のミニ茅の輪は、京都の貴船神社で購入したものです。
茅の輪くぐりをし、さらにミニ茅の輪を玄関に掛けておけば、夏の厄除けはばっちりです。
季節の楽しみいろいろ
季節の楽しみいろいろ
「夏越の祓」の時季におすすめの商品
「夏越の祓」の時季におすすめの商品
▲ Page Top
最近の投稿記事
2024.03.17
【令和6年能登半島地震】復興支援寄付金を被災メーカー2社へお届けしました
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ復興支援金として寄付致します
2023.10.21
・【鈴木盛久工房】第十六代 鈴木盛久・襲名記念展のお知らせ
・【鈴木盛久工房製・南部鉄瓶】一部受注停止のお知らせ
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
・「分割払い」「リボルビング払い」に対応しました
・適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
2022.10.13
・【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
・【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」