雑節「入梅(にゅうばい)」


毎年6月11日頃、暦の上では「入梅」を迎えます。
 
入梅とは、節分や彼岸などと同じく雑節の一つで、太陽の黄経が80度に達した日とされています。
 
”暦の上で” 梅雨の季節に入る最初の日を指し、この日から約30日間が梅雨の期間になります。

苔|暮らしのほとり舎

しかし、縦に長い地形の日本では、地域によって梅雨入りの時期が異なり、暦と実際の梅雨の時期が一致しないこともあります。
 
また、その年の気象条件によっても違いが出てくるので、気象庁が地域ごとに出す「梅雨入り宣言」が、その年の ”実際の” 梅雨入りの合図となります。
 
この「太陽の黄経が80度に達した日をもって入梅」という太陽黄経に基づく定義は現在のもので、旧暦では「芒種の後の最初の壬(みずのえ)の日」を梅雨入り、「小暑の後の最初の壬の日」を梅雨明けとしていました。
 
陰陽五行説で「壬=水の兄」は、水の気の強い性格とされているので、水と縁がある日として選ばれたようです。
 
入梅と実際の梅雨入りの日付は、その年や地方によって若干異なりますが、農家の人にとって梅雨入りを知ることは、田植えをするために重要なことでした。
 
昔は、今のように気象情報が発達していなかったため、江戸時代にその目安として「入梅」が設けられたと考えられています。
 
そして、6月11日は「傘の日」でもあります。
お察しのとおり、暦の上での入梅にあたることからこの日に制定されました。
 
お気に入りの傘があれば、これからの雨の季節も楽しく乗り切れそうですね。

季節の楽しみいろいろ

""

""
「入梅」の時季におすすめの商品

""
「入梅」の時季におすすめの商品 

""
  • 花器 すずはな (氷割・ライン・布目) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 曽呂利 (そろり) ミニ <能作>|暮らしのほとり舎
  • 角トレー <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 菜の花ろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 米のめぐみろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • うるしろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ろうそく等伯 <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 手描き絵ろうそく (春・夏・秋・冬・12か月セット) <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 和ろうそく ななお <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ろうそく消し (あひる) 芯切りばさみ <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 南部鉄 こま燭台 <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ミニトレー <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • ぐい呑み (金・銀) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 片口 (小・中・大) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 竹型酒器セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ちょこっとトレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 干菓子盆 (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 天然木口盆 <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(結び) 桐箱入5点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(8) 桐箱入5点セット / 紙箱入2点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ひょうたん箸置き <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • うちわ灰皿 (たんぽぽ・無地) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • ペルシャ紋燭台 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 天蓋茶托 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 小皿 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 銘々皿 (丸蝶・三角蝶) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top