節分 (せつぶん)
柊の葉と豆(節分)
節分の夜は、季節が改まる境目の時間です。
そんな一つのものが終わり、新しいものが始まる橋渡しの時は、邪気 (鬼) が入り込みやすいと考えられており、それを追い払うために豆まきや、ヒイラギとイワシの頭を玄関に飾る習慣ができました。
鬼は「陰・隠 (おん)」が転じた言葉とされ、もともとは目に見えない邪気のこと。
昔は、災害や病などの不幸な出来事は、すべて鬼の仕業とされていたようです。
ちなみに豆は「魔滅 (まめ) = 魔物を滅ぼす」に通じ、「鬼打ち豆」と称して煎った豆を使うのは「鬼を射る」の意味から。
節分では、煎った豆を自分の年齢より1つ多く食べると一年を無病息災で過ごせると言われていますが、これは翌日の立春を新しい一年として加えるため。
冬の陰の気を追い出し春を迎える、節分は迎春の行事なのです。
関連記事リンク

季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
▲
歳時記 一覧へ
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
