夏越の祓(なごしのはらえ)


1年のちょうど折り返しとなる、6月の晦日。
この日には、各地の神社で「夏越の祓」が行われます。
 
夏越の祓とは、半年分の罪穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う神事です。
 
大晦日が新年を迎えるための大切な日であったのと同じように、6月の晦日もまた、物忌みの日、祓いの日と考えられてきました。
 
昔、宮廷では、12月晦日と6月晦日の年2回、「大祓い」の神事が行われていましたが、12月の方を「年越し」と呼ぶのに対し、6月の方は「夏越し」と呼んでいました。
 
6月も末に近づくと、全国の多くの神社の境内には、茅 (ちがや) で作った大きな「茅の輪 (ちのわ)」が飾られます。

茅の輪[貴船神社・京都府京都市左京区]|暮らしのほとり舎
茅の輪[貴船神社 / 京都府京都市左京区]

この輪をくぐると、知らず知らずのうちに溜まっていた半年分の厄と穢れが祓われ、寿命が延びると言われています。
 
「水無月の夏越の祓をする人は、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら、左回り・右回り・左回りの順に、8の字を描くように3度くぐり抜けます。

茅の輪くぐり[穂高神社・長野県安曇野市]|暮らしのほとり舎
茅の輪くぐり[穂高神社 / 長野県安曇野市]

茅は、原野や河原に群生するイネ科の多年草で、茎と葉は屋根を葺くのに使われます。
 
戸部民夫 (著)『神秘の道具 日本編』によると、茅の輪は魔除けや疫病除けの呪力を秘めており、その力は、神社の境内で皆がくぐる大きなものに限らず、小さな茅の輪を家の戸口に下げたり、腕や腰に付けてお守りとすることでも、厄除け、魔除けとして効果があるそうです。
 
そもそも茅そのものが古くから神を招きよせる標識であり、魔除けの機能があると考えられてきたそうです。

茅の輪ミニ[貴船神社・京都府京都市左京区]|暮らしのほとり舎
ミニ茅の輪[貴船神社 / 京都府京都市左京区]

上画像のミニ茅の輪は、京都の貴船神社で購入したものです。
 
茅の輪くぐりをし、さらにミニ茅の輪を玄関に掛けておけば、夏の厄除けはばっちりです。

季節の楽しみいろいろ

季節の楽しみいろいろ

""

""
「夏越の祓」の時季におすすめの商品

""
「夏越の祓」の時季におすすめの商品 

""
  • 花器 すずはな (氷割・ライン・布目) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 曽呂利 (そろり) ミニ <能作>|暮らしのほとり舎
  • 角トレー <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 菜の花ろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 米のめぐみろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • うるしろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ろうそく等伯 <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 手描き絵ろうそく (春・夏・秋・冬・12か月セット) <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 和ろうそく ななお <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ろうそく消し (あひる) 芯切りばさみ <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 南部鉄 こま燭台 <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ミニトレー <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • ぐい呑み (金・銀) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 片口 (小・中・大) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 竹型酒器セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ちょこっとトレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 干菓子盆 (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 天然木口盆 <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(結び) 桐箱入5点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(8) 桐箱入5点セット / 紙箱入2点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ひょうたん箸置き <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • うちわ灰皿 (たんぽぽ・無地) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • ペルシャ紋燭台 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 天蓋茶托 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 小皿 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 銘々皿 (丸蝶・三角蝶) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top