暮らしのほとり舎オンラインショップ トップページ

  • HOME
  • >
  • 「日本の夏」タグに関する商品・記事一覧

「日本の夏」タグに関する商品・記事一覧

日本の夏タグについて

高温多湿が特徴の日本の「夏」。近年では暑い日が増えたとして地球温暖化の影響などが指摘されていますが、昔も現代も「夏は暑い」ということに変わりはなく、この季節を何とか快適に過ごしたいと思う気持ちも同じです。現代はクーラーやエアコンといった優れた冷房機器が普及しており、屋内であれば外の暑さとは無縁に過ごせますが、暑いからといって冷房の効いた部屋に一日中居ると、却って体調を崩しかねません。

「日本の夏」タグは、そんな暑い季節に “涼をもたらしてくれる” 商品や、“快適さをもたらしてくれる” 商品、そして、二十四節気や七十二候などの季節のブログ記事に割り当てています。

そよ風の吹く涼しい日には風通しを良くして外気を取り入れ、風鈴の音色を愉しみながら、冷たい素麺やお蕎麦を頂く。何百年も昔からの暑い夏を過ごす定番のスタイルですが、実に風情豊かで、どれだけ時代が進んでさらに便利になっても、このスタイルから得られる充足感は、日本人のDNAから失われることはないだろうと感じさせられます。

南部風鈴(南部富士)

南部富士(岩手山)の姿を象った南部鉄製の風鈴。南部風鈴は、響きが長く、「リーン」と高く澄んだ音色を奏でるのが特徴。そよ風に短冊がゆらぐと、涼やかでどこか懐かしい音色がやさしく響き渡ります。短冊には岩手の歌人・石川啄木の詩が認められています。上品な印象の紙箱におさめられているので、季節の贈り物にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

蚊遣り / 蚊遣り用吊り下げ棒

夜空にぽっかりと浮かぶ月のような、まんまるとしたフォルムが印象的な南部鉄製。蚊取線香は中央の芯にを差し込むだけなので、セットするのもお手入れするのも簡単です。数分おきにほろりと落ちる線香の灰は、まるで足跡のよう。別売りの「蚊遣り棒」を使えば吊り下げることも出来ます。

商品詳細・ご購入はコチラ

大正浪漫硝子「そば猪口」

清涼感溢れるガラス製のそば猪口。冷たいお蕎麦やお素麺にはもちろん、杏仁豆腐やコーヒーゼリー、白玉団子や葛切りなど、和のスイーツにもよく似合います。アイスカップとしてや、前菜を盛る器、普段使いのグラスとしても素敵。マルチに活躍してくれる、使い勝手の良いカップです。

商品詳細・ご購入はコチラ

銅おろし金 薬味用(羽子板・ツル・カメ)

サッとおろしてそのまま食卓にも出せる手のひらサイズの銅おろし金。古来から「大根は消化が良く、お腹にあたらない」といわれており、「大根おろし(おろし金)」は、“難にあたらない” 縁起物とされてきました。愛らしいデザインと相まって、贈り物にも人気のひと品です。

商品詳細・ご購入はコチラ

銅おろし金(箱型)

受皿が付いた箱型の銅おろし金。見た目もシンプルで、おろしてそのまま食卓にも出せる機能的なデザインです。しっかり固定出来るので重さも気にならず、常に安定した状態でおろすことが出来るので、たくさんおろしたい時にも大変便利です。大根だけでなく、様々な野菜や果物にもご使用頂けます。

商品詳細・ご購入はコチラ

銅おろし金 羽子板 (両面) 4番 / 6番

プロの料理人からも絶大な支持を受ける大矢製作所の「銅おろし金」。ちゃんと目(刃)が立っているので切れ味が鋭く、食材の繊維を潰すのではなく細かく切っているので、程良く水分を含んだまま。簡単にふんわりみずみずしいおろしが出来上がります。本物志向の方にもおすすめの逸品です。

商品詳細・ご購入はコチラ

江戸花切子 しょうゆ差し

四季折々の美しい草花がカットされたガラス製。ほんのりと色づいた古代色と相まって、どこかレトロで懐かしい佇まい。しょうゆ差しとしてはもちろんのこと、冷たいお蕎麦や素麺を頂く際に「麺つゆ」を入れて食卓へ置いておくと、とても便利。つゆを足すのも楽チンで、食卓上も実にスマートです。

商品詳細・ご購入はコチラ

片口(小・中・大)

毎日の晩酌の目安にもなるシンプルかつ上品な本錫(錫100%)製の片口。お酒以外にも、「小」サイズはドレッシングやソースを入れてお使い頂いてもおしゃれですし、冷たいお蕎麦や素麺を濃縮タイプの麺つゆで頂く際には、「中」や「大」サイズにお水を入れて食卓に並べておくと、スマートで便利です。

商品詳細・ご購入はコチラ

ちょこっとトレー(無地 / 蒔絵)

何を置こうか考えるだけで楽しくなる焼桐のトレー。コーヒーを淹れたカップにチョコレートやクッキーを添えても良いですし、冷たい素麺やお蕎麦を頂く際には、麺つゆを入れたしょうゆ差しと割り水を入れた片口を置いておくと、使い勝手が良く、食卓もすっきり。華やかな「蒔絵入り」もおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

ひょうたんトレー(小・中・大・セット)

お茶とお菓子をのせたり、食卓で調味料トレーとしたり、花器や人形の敷板としてなどなど、様々に使える焼桐のトレー。裏には岩本清商店の屋号の焼印の他、まれに「馬」の焼印が捺されていることがあります。「瓢箪から駒」という諺がありますが、見つけたら何か良いことがあるかも知れませんね。

商品詳細・ご購入はコチラ

がらすの箸(透明・金彩)

長さ約25cmと少し大きめなので、サラダを取り分ける際や、大皿に盛ったお蕎麦や素麺をそば猪口に取る際の取り箸にぴったり。ねじねじデザインで滑りづらく、用の美を兼ね備えた一本です。透明感あふれるガラスのお箸は、いつもの食卓をよりおしゃれな印象に。「透明」と「金彩」の2種類がございます。

商品詳細・ご購入はコチラ

輪島うるし箸 WABI SABI(黄唐・栗梅・碧緑)

独自の質感が魅力の乾漆箸。日本古来の色を漆で表現しており、陽の当たり方や見る角度などによって印象の変わる色合いが素敵です。また、色味に深みを与えている細かな凹凸が滑り止めの効果も果たしており、麺類などにもぴったり。拭き漆仕上げの桐箱入りですので、贈り物にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

輪島うるし箸 雪月風花(桜・波・楓・雪)

春は「桜」、夏は「波」、秋は「楓」、冬は「雪」と、日本の風情ある季節の文様を蒔絵にした漆塗り箸。朱塗りのお箸は、黒塗りのお箸よりも少し短めに仕上げられており、縁起の良い夫婦箸となっています。高級感のある桐箱入りですので、日常使いにはもちろん、贈り物にもおすすめのひと品です。

商品詳細・ご購入はコチラ

ひょうたん箸置き

素朴な桐の素材感と相まって愛嬌のある佇まい。木の風合いも一つずつ少しずつ異なり、天然の素材ならではの温もりが感じられます。また、末広がりの形をしたひょうたんは、古来より縁起物とされてきました。6つ集まれば「無病(六瓢)息災」。ちょっとした贈り物にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

水鳥箸置き

ゆったりと水面に浮かぶ水鳥をモチーフとした南部鉄製の箸置き。毛繕いをしている姿が愛らしく、工房特有の錆色と相まって上品な佇まい。落ち着いた雰囲気で、どんな食卓にも自然と馴染みます。ちょっとしたペーパーウェイトや、空間に彩りを添える飾り物としても素敵です。

商品詳細・ご購入はコチラ

箸置き「鶴亀・松竹梅」

縁起の良い「鶴亀」と「松竹梅」の水引をモチーフとした本錫製。純度100%の錫は手で簡単に曲げられるので、お好みの形にアレンジしてお使い頂けます。また、錫はサビや酸化に強く、抗菌作用が高い素材。高級感溢れる桐箱入りですので、結婚のお祝いや内祝い、引出物など、贈り物にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

箸置き「結び」/ 桐箱入5点セット

縁起の良い水引の「結び」をモチーフとした本錫(錫100%)製。小さめのサイズ感ながらも上品で、さりげなく食卓を彩ってくれます。純粋な錫の特性により、形状は手で簡単に曲げれるので、お好みの形にアレンジしてお使い頂けます。普段使いにはもちろん、おもてなしの場やお正月などのお祝いの席にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

箸置き「8」/ 桐箱入5点セット・紙箱入り2点セット

漢字で書くと末広がりで縁起が良いとされる数字の「8」をイメージしてデザインされた箸置き。錫100%で出来ているので柔らかく、手で簡単に曲げられるので、お好みの形にアレンジしてお使い頂けます。曲げ方を変えることにより、スプーンレストやフォークレストとしても。結婚祝いや内祝い、引出物などの贈り物にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

TRIP WARE(トリップウェアシリーズ)

日々の食卓やティータイムを彩るシンプルかつ機能的な器たち。定番のマグやプレートの他、カップやボウルにぴったりの “フタ” もあるので、常備菜などの保存容器としてもお使い頂けます。食事の際は、電子レンジで温めてそのまま食卓へ。子供から大人まで、和洋を問わず、様々に大活躍です。

商品詳細・ご購入はコチラ

すずがみ(13cm・18cm・24cm)

折ったり曲げたり自由に形を作ることが出来る「すずがみ」。錫は金属でありながら、無理に力を入れなくてもスッと曲がる不思議な素材です。「13cm」のすずがみは薬味をのせる小皿にちょうど良く、「24cm」は冷たいお蕎麦や素麺、サラダを盛り付けたりと、大勢での取り分け料理にも使用出来る大きさです。その他、食器として以外にも様々にお使い頂けます。

商品詳細・ご購入はコチラ

小皿(三角・四角)

食卓をさりげなく上品に彩ってくれる錫100%製の小皿。錫は熱伝導率が非常に高いので、器を冷やすとひんやり感が長続きし、食べ物の鮮度を保つことが出来ます。手のひらサイズなので、ちょっとしたおつまみやお刺身を盛ったり、しょうゆ皿や薬味皿としてや、和菓子をのせても素敵です。アクセサリートレイや小物入れとしてもお使い頂けます。

商品詳細・ご購入はコチラ

小鉢(三角・四角)

熱伝導率が高い錫100%製の器。冷やすとひんやり感が長続きするので、サラダやお刺身、冷菜やアイスクリームなどにぴったり。ずっしりとした存在感があり、どんなお料理も引き立ててくれそうです。また、錫には水を浄化させる働きもあるので、ちょっとした花器としてお使い頂くのもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

小鉢 Kuzushiシリーズ – Tare(大・中・小)

お料理を引き立てる錫100%製の器。やわらかく包み込んでくれるような丸みを帯びた「Tare」は、金属でありながらもどこか温かみを感じさせてくれるデザインが魅力です。サイズは、3サイズ。しょうゆ皿・薬味皿にもおしゃれな「小」サイズから、一人分のサラダや冷菜、デザートなどに最適な「大」サイズと、用途に合わせてお選び頂けます。

商品詳細・ご購入はコチラ

小鉢 Kuzushiシリーズ – Yugami(大・中・小)

柔らかさとシャープさを兼ね備えた「Yugami」は、サラダや冷菜、デザートなど、様々なお料理を品よく引き立ててくれます。冷やすとひんやり感が長続きし、深さもあるので葛切りのような甘味にもぴったり。手のひらサイズの「小」は、ちょっとしたおつまみやお新香、お刺身などに。意外と出番の多いサイズです。

商品詳細・ご購入はコチラ

日本の器(欅・桜・楓・橅・楢)

山中漆器の轆轤(ろくろ)挽きの汁椀です。お茶漬けや具沢山の味噌汁、豚汁、おしるこなどにもちょうど良いサイズ感。小さ過ぎず大き過ぎず、男性にも女性にも使いやすいサイズで、しっくりと手になじみます。同じ材の椀でも一つひとつ木目が異なり、無垢の素材感を存分にお楽しみ頂けます。

商品詳細・ご購入はコチラ

くーわん・ふーわん(小・中・大・セット)

“かぞくのうつわ” がコンセプトの、九谷焼の茶碗と山中漆器のお椀。家族で長く使えるようにと、それぞれ「大・中・小」の3サイズがございます。茶碗の下側面には細い溝が付いており、これは滑り止めとしての役割だけでなく、子どもに正しい茶碗の持ち方を教える時に指先位置の目安にもなります。

商品詳細・ご購入はコチラ

江戸硝子 綾‐aya‐

ノスタルジックな雰囲気を持つ琥珀色のガラスに切子紋様が施された美しいカットグラス。角度によって変わる光の反射が美しく、ゆったりと楽しむお酒の時間をより上質なものへと変えてくれます。サイズは2サイズ。ご夫婦や恋人など大切な方とお揃いのグラスとしても素敵です。また、桐箱入りですので、贈り物にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

大正浪漫硝子 十草(オールドグラス・タンブラーグラス)

職人の巧みな温度コントロールよって生まれるオパール(乳白色)の色合い。一見シンプルな縦縞の十草模様も、一本一本に独自のゆらぎや色むらがあり、手仕事ならではの味わい深さが感じられます。オールドグラスは、大きめの氷やかち割り氷を入れても衝撃で割れづらいよう、底が厚めに作られています。

商品詳細・ご購入はコチラ

タンブラー

シンプルでどっしりとした雰囲気の本錫(錫100%)製タンブラー。やわらかく手になじむサイズ感は、氷を入れてロックでお酒を頂くのにぴったり。錫は、水やお酒の不純物を吸着し、味をまろやかにする効果があると言われています。ウイスキーや焼酎、梅酒などはもちろん、お茶やアイスコーヒーなどのソフトドリンクも、一層美味しく頂けます。

商品詳細・ご購入はコチラ

ビアカップ(M・L)

冷蔵庫に数分入れておくだけであっという間に冷たくなる本錫(錫100%)製のビアカップ。梨地調の少しザラザラとした鋳肌によって、ビールを注ぐと驚くほどきめ細やかでクリーミーな泡立ちが生まれ、お家に居ながらビアマイスターに注いでもらったかのような美味しいビールがお楽しみ頂けます。高級感のある化粧箱入りですので、贈り物にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

栓抜き / 未 (ひつじ)・申 (さる)・酉 (とり)

愛らしい干支デザインの南部鉄製。長い年月を経たかのような味わい深い色味と相まって、素朴な存在感が感じられるひと品。毎日使うものではないけれど、無いと困るのが栓抜き。使わない時は、インテリアやペーパーウェイトとしても。高級感のある化粧箱入りですので、お中元やお歳暮の瓶ジュースなどと一緒に、また、父の日やビール好きの方へのプレゼントにもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

ぐい呑み(金・銀)

持った瞬間にお酒の温度が伝わる本錫(錫100%)製のぐい呑み。冷酒からぬる燗まで美味しく頂けます。また、錫は熱伝導率が高いので、器を冷蔵庫に数分入れて冷やしておくと、冷酒を冷たいままに、より美味しくお楽しみ頂けます。金色のぐい呑みには、金沢の金箔をあしらっており、金箔の美しい輝きがお酒を引き立て、贅沢なひとときを演出します。

商品詳細・ご購入はコチラ

ぐい呑み 竹(金・銀)

日本らしい華やかさを感じる意匠の本錫(錫100%)製のぐい呑み。和食の席によく合い、いつもの晩酌でもより落ち着きのあるしっとりとした雰囲気が醸し出されます。器を冷やしておけば、冷えたお酒が冷たいままに。冷酒のすっきりとした飲み心地と味わいを、いつまでもお楽しみ頂けます。

商品詳細・ご購入はコチラ

竹型酒器セット

日本らしい華やかさを感じる竹モチーフの酒器セット。職人が一つひとつ手作業で打ち出している槌目は、光の具合によって揺らめくように美しく反射し、金属でありながら手仕事のぬくもりを感じさせてくれます。片口・ぐい呑みは、それぞれウコン布で包んで桐箱におさめられており、ワンランク上の贈り物にも最適です。

商品詳細・ご購入はコチラ

東京復刻ガラス BRUNCH(ブランチ)

1950年代に廣田硝子が欧米諸国に輸出していたグラスを復刻させたシリーズ。古き良き時代を思わせる、どこかレトロでノスタルジックな佇まいに独自のカットが美しく、グラスに注いだ飲み物の魅力をさらに引き立ててくれます。サイズは、2オンス・5オンス・10オンス(300ml)の3種類がございます。

商品詳細・ご購入はコチラ

マドラー

実際の木の枝をもとにデザインされた味わいのある佇まい。均一な太さではなく、ごつごつとした質感は、あるがままの自然の姿を感じさせてくれます。素材は、水やお酒の不純物を吸着して味をまろやかにする効果があると言われている本錫(錫100%)製。ウイスキーや焼酎などの水割りに、また、水や炭酸水で割るソフトドリンクなどにおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

ピッチャー

シャープな口先とぽってりとしたフォルムが相まって、小鳥のような愛らしい佇まい。手に収まるほどのサイズ感で、シロップやミルク入れにはもちろん、ドレッシングやソースを入れて食卓に添えても素敵です。なめらかな注ぎ心地だけでなく、注ぎ終わりにしずくが垂れないのもポイント。デザインだけでなく使い勝手も申し分ないピッチャーです。

商品詳細・ご購入はコチラ

ガラスストロー(15cm・20cm)

ガラス製のストローは、他素材に比べて飲み物の味や香りを損なうことなく、ひんやり滑らかな触り心地で、ドリンクを味わうひと時をより上質なものにしてくれます。少し背の高いグラスには20cm、低めのグラスには15cmがおすすめ。専用のブラシ(別売)を使えば、ストローの中もしっかりと洗えます。

商品詳細・ご購入はコチラ

ピック (段付・曲げ) / ミニスプーン

きらりと光る美しいガラスのピックと、小さなミニスプーン。ガラスは、食材の風味を邪魔せず、つけ置き洗いも出来て衛生的。2種類のデザインのピックは、シンプルなので和にも洋にもよく合い、フルーツやカクテルを上品に引き立ててくれます。ミニスプーンは香りが移らないので、薬味用のさじにぴったりです。

商品詳細・ご購入はコチラ

ソースポット / 耐熱性スプーン

バジルソースやサラダのドレッシングなどにぴったりなソースポット。スプーンを添えれば量の調整がしやすく、具だくさんのドレッシングも必要な分量だけかけることが出来ます。ガラスのスプーンは涼しげで、冷たいスープやポタージュ、フルーツパンチ、シリアルなどにもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

大正浪漫硝子「冷茶」

一度消えかかった技法を復刻した「大正浪漫硝子」シリーズ。冷茶碗は、直径約7cmと小ぶりのサイズ感で、上品な佇まい。和の雰囲気のあるデザインを活かして、水ようかんやわらび餅などのデザートカップとして、酢の物や前菜を盛る小鉢としても素敵。各柄が一つずつ納められた「五客揃」もございます。

商品詳細・ご購入はコチラ

一文字茶托

桐は、丸く削ることで木目が特にきれいに出る素材。柔らかな木目を活かしたシンプルなデザインの茶托は、どんな湯呑もそっと引き立ててくれます。また、表面を焼いた後に磨きをかけた独特の焼肌は、使い込む程に風合いが増していきます。大切な人を迎えるおもてなしの席にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

茶托「天蓋・霰・麦・藤すかし・八角・八稜鏡・木の葉・古銭」

南部鉄器の老舗・鈴木盛久工房が手掛ける茶托は、全8種類。中尊寺御用達の「天蓋」や、侘び寂びが感じられる「木の葉」、素朴でやさしい透かし模様が印象的な「八角」など、お茶の時間を豊かに支えてくれる逸品たち。木製テーブルに輪染みが出来しまうことも防いでくれ、普段使いにこそおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

コースター(竹・梅・霰・漣・古銭)

グラスを足元からそっと引き立ててくれる南部鉄器のコースター。鉄の重厚感の中にも繊細さを兼ね備えており、シンプルゆえにどんなグラスともあわせても素敵です。5種のデザインそれぞれに独自の風合いがあり、無骨ながらもやわらかな佇まい。どこか襖の引手を思わせる趣ある意匠も印象的です。

商品詳細・ご購入はコチラ

丸トレー(無地)

シンプルな焼桐の正円型トレー。スリムなグラスや小さなフラワーベースと相性の良いコンパクトサイズの「チビ丸トレー」と、お人形の敷板やコースター、ポットマットとしてなど様々に使える「丸トレー」。丸トレーには、落ち着きのある味わい深いブラックが素敵な「拭き漆仕上げ」もございます。

商品詳細・ご購入はコチラ

角コースター・角トレー(無地 / 蒔絵)

アイデア次第で様々に楽しめるシンプルな正方形の焼桐トレー。コンパクトなサイズの「チビ角トレー」、ポットマットや小さな花器、燭台の敷板としてなど多用途に使える「角トレー」、湯呑みにもグラスにも相性良く使える「角コースター」の全4種類。角トレーには、華やかな「蒔絵入り」もございます。

商品詳細・ご購入はコチラ

六角トレー・六角コースター(無地)

少し変わった形の焼桐トレー。コースターとしての他、銘々皿として和菓子をのせたり、小さな花器やお人形、小物や燭台などの敷板としてなど、アイデア次第で幅広くお使い頂けます。ちょっと敷くだけで上品な印象となり、来客の際のおもてなしにもおすすめです。大切なテーブルの保護にも繋がります。

商品詳細・ご購入はコチラ

楢材のトレイ(小・中・大)

お運び用としてはもちろん、見せる収納、インテリアとしても素敵な国産無垢材の上質な木製トレイ。把手部分は指が入りやすいようゆるやかにふくらみを持たせてあり、細やかなデザインと工夫が施されています。表面はクルミ油で仕上げているので、使っているうちに段々と味わいが増してきます。

商品詳細・ご購入はコチラ

丸盆 / 十六角盆

焼桐の風合い引き立つシンプルな「丸盆」と十六角に削って形を整えた「十六角盆」。ともに直径は約32cmと大きめサイズながら、見た目よりもずっと軽く、扱いやすいのが魅力。そのままランチョンマットとしても使えるサイズ感です。縁の木目も美しく、一枚板の存在感が存分に味わえます。

商品詳細・ご購入はコチラ

ひょうたん盆

一風変わったひょうたん型のお盆。桐はとても軽くて扱いやすいので、お運び用に、お茶の時間にと大活躍。一つひとつ表面を焼いてから磨きをかけた独特の焼肌は、使い込む程に風合いが増していきます。大きさはお茶とお菓子を載せるのにちょうど良く、一人用のカフェトレーとしてもおしゃれです。

商品詳細・ご購入はコチラ

干菓子盆(無地 / 蒔絵)

お茶とお菓子を載せるのにちょうど良い大きさの焼桐のお盆。お運び用としてはもちろん、一人用のランチョンマットがわりにも。サイドは持ちやすいように面取りされており、シンプルさの中にも細やかな使い勝手が配慮されています。落ち着きのある味わい深いブラックの「拭き漆仕上げ」や、より華やかな「蒔絵入り」もございます。

商品詳細・ご購入はコチラ

Bottle(ヘアライン仕上げ)

木のコップがおしゃれな魔法瓶水筒。ケヤキの木目とステンレスのコントラストが美しく、温かいものは温かく、冷たいものは冷たいまま持ち運べるので、オフィスや学校、休日のお散歩やピクニックなど、1年を通して大活躍。シンプルなクラフトボックス入りですので、贈り物にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

米のめぐみろうそく

米ぬか油を主な原料とした和ろうそく。油煙が少なく、煤(すす)が出にくいのが特長です。火を消した後のにおいも控えめです。形は、下が細く上の方が広がっているイカリ型。これは和ろうそくの正式な形で、ご法事や葬儀、結婚式、お盆、お正月などで用いられますが、普段使いにもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

菜の花ろうそく

菜種油を主な原料とした和ろうそくで、火を消したあとの臭いが少ないのが特長です。燃焼時にロウが流れ落ちることも少ないので、きれいな灯りになります。菜の花の香りはしないので、食卓でも安心してお使い頂けます。サイズは、4種類。燃焼時間など、用途によってお選びください。

商品詳細・ご購入はコチラ

ろうそく 等伯

櫨の実を絞って作られる櫨蝋(ハゼロウ)が主原料の和ろうそく。櫨蝋は「ジャパンワックス」とも呼ばれ、お相撲さんの鬢(びん)付け油、木製家具や建具の艶出し剤、膏薬(こうやく)や口紅などの原料として、江戸時代から幅広く使われていました。商品の名前は、能登七尾出身の絵師・長谷川等伯に由来しています。

商品詳細・ご購入はコチラ

うるしろうそく

輪島産の漆の実を絞ってとれた「漆蝋」を使った和ろうそく。輪島塗の産地で行われている漆の植林活動を応援したいという思いから作られました。漆蝋は粘気があるので垂れにくく、ゆったりとした橙色のあたたかみのある炎が特徴。おしゃれな活版印刷の紙箱入りですので、贈り物にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

手描き絵ろうそく(春・夏・秋・冬・12か月セット)

春夏秋冬を彩る手描きの絵ろうそく。雪国では、生花が手に入りにくかった冬場に、ろうそくに花の絵を描いてご先祖さまへのお供えとしていました。花絵ろうそくには、大切な人を想う心が込められています。慶弔の贈り物にはもちろん、海外の方へのお土産などにもおすすめのジャパニーズキャンドルです。

商品詳細・ご購入はコチラ

和ろうそく ななお

ヤシ油を主な原料に、自然なままの無着色で仕上げられているため、黄みがかった柔らかな色味をしています。5種類の特徴的な形は、能登の植物や木の実がもつ曲線をモチーフにデザインされた形。和ろうそくならでは力強い炎と、時間が経つにつれて変わっていくろうそくの形もお楽しみください。

商品詳細・ご購入はコチラ

ろうそく消し (あひる) / 芯切りばさみ

どちらも炎の大きさを調整する「芯切りばさみ」として、また、「ろうそく消し」としてお使い頂けます。和ろうそくの炎はとても丈夫なので、息を吹きかけて消そうとすると、溶けたロウが周囲に飛び散ることがありますが、これらの道具を使うと安心です。使い続けることによって、真鍮独自の色見の変化もお楽しみ頂けます。

商品詳細・ご購入はコチラ

こま燭台(小・中・大)

南部鉄製のすっきりとしたシンプルなデザインの燭台。使う場所を選ばず、ろうそくも引き立ちます。小ぶりなデザインですが、程良い重みがあり、安定感もばっちり。また、裏面には3つの突起が付いており、机が熱くなり過ぎないように工夫されていたりと、実用的で無駄のない美しい燭台です。

商品詳細・ご購入はコチラ

ペルシャ紋燭台

手で持ち歩ける柄付きの燭台。安定感があり倒れづらいなど、使い勝手も申し分ありません。繊細で美しいデザインはオリエンタルな雰囲気を醸し、和ろうそくにはもちろん、アロマキャンドルにも似合います。燭台部分が皿状なので、芯切りなどの道具や擦ったマッチなどもそのまま乗せておけて便利です。

商品詳細・ご購入はコチラ

フラックスライン(バス・フェイス・ゲスト)

吸水性・速乾性に優れた今治産タオル。昔ながらの低速織り機でゆっくりふんわり織り上げ、柔軟剤を使わずに製品洗いを施しているため、綿本来の柔らかさを生かしたやさしい仕上がりになっています。カラーは6色、サイズは「バスタオル」「フェイスタオル」「ゲストタオル」の3種類ございます。

商品詳細・ご購入はコチラ

パレット(バス・フェイス・ゲスト)

薄手で軽く、柔らかなタッチの今治産タオル。グランド部分にはリネンがブレンドされた糸を使用しているので、乾きも早く、部屋干しにもおすすめです。赤ちゃんの敏感な肌にも安心の使い心地。たっぷりとした大きさのバスタオルなら、タオルケットやおくるみとしても最適です。子供から大人まで、気持ち良くお使い頂けます。カラーは3色、サイズは「バスタオル」「フェイスタオル」「ゲストタオル」の3種類ございます。

商品詳細・ご購入はコチラ

フラッフィー フード付バスタオル

ふんわりソフトな素材感に、ヒツジとゾウをモチーフにした愛らしい “耳”。オーガニックコットン100%の今治タオル認定商品ですので、出産のお祝いなどにもぴったり。お風呂上がりだけでなくプールや水遊び後にも大活躍。ジェンダーレスなデザインで、新生児から小学校低学年頃まで長くお使い頂けます。

商品詳細・ご購入はコチラ

大正浪漫硝子「一輪挿し」

レトロな雰囲気が漂うガラス製の花器。水をそそぐとみずみずしくゆらぎ、季節の草花をさりげなく引き立ててくれます。伝統的な和文様のデザインですが、野バラやブルーベリーなどを合わせても素敵です。食卓に置いても圧迫感がなく、窓辺や玄関、トイレやキッチンなど、小さな空間にもぴったりです。

商品詳細・ご購入はコチラ

花器 すずはな(氷割・ライン・布目)

純度100%の “錫” の花器は、抗菌性があるため切り花が長持ちすると言われています。取っ手が付いているので、壁に掛けて吊り花器としてお使い頂け、別売りのスタンドにのせれば置き型の花器としてもお楽しみ頂けます。高級感のある化粧箱入りですので、結婚のお祝いや引出物、新築のお祝いや母の日の贈り物などにもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

そろり ミニ

高さ12cm程の小さな真鍮製の一輪挿し。一つひとつロクロで仕上げたそのしなやかで美しいフォルムは、和洋どちらの空間にも似合います。玄関やトイレ、本棚やデスクの上など、ちょっとしたスペースに気軽に季節の草花を飾ることが出来ます。カラーは、全4色。金茶と黒茶には、あえて色むら感のある加工がされています。新築のお祝いや母の日などの贈り物にもおすすめです。

商品詳細・ご購入はコチラ

【Blog】おもてなしだけじゃない、普段使いでこそ活きる道具「茶托」

熱い飲み物が入った湯呑やマグカップなどを木製テーブルに直接置くと、表面の塗装面が白く変化して “輪染み” が出来てしまいます。一度付いてしまった輪染みを取るのは、とっても大変。南部鉄器の茶托はお手入れも簡単なので、普段使いしやすくおすすめです。いつもの湯呑の下にちょっと敷くだけで、雰囲気もガラッと変わります。

ブログ記事を読む

【Blog】おすすめ!いざという時にも役立つ昔ながらの「日本の灯り」

昔ながらの日本の灯り、「和ろうそく」。スイッチ一つで部屋いっぱいを明るく照らせる現代において、かつてのように “日常の灯り” として用いられることは、そう多くありません。とはいえ、今の時代はもちろん、これからの時代にも受け継がれていくべき大切な “暮らしの道具”。お仏壇や神棚でお使い頂くだけではない、「和ろうそく」の魅力について、ご紹介致します。

ブログ記事を読む

【Blog】二十四節気 一覧「夏」

夏の始まり「立夏」(5/5~5/20頃)から、田植えの準備を始める頃の「小満」、麦の刈入れ時期の「芒種」、本格的な夏の到来を告げる「夏至」、梅雨明けを迎える「小暑」、最も夏らしく暑い時期の「大暑」(7/22~8/6頃)まで。

“夏” の季節の二十四節気について、各節気ごとにご紹介致します。

ブログ記事を読む

【Blog】七十二候 一覧「夏」

野原や田んぼで蛙が鳴き始める頃の「第十九候|蛙始鳴(かわずはじめてなく)」(5/5~5/9頃)から、集中豪雨や夕立などの夏の激しい雨が降る頃の「第三十六候|大雨時行(たいうときどきふる)」(8/2~8/6頃)までの、全18候。

“夏” の季節の七十二候について、各候ごとにご紹介致します。

ブログ記事を読む

【Blog】雑節「入梅(にゅうばい)」

毎年6月11日頃、暦の上では「入梅」を迎えます。入梅とは、節分や彼岸などと同じく雑節の一つで、太陽の黄経が80度に達した日とされています。“暦の上で” 梅雨の季節に入る最初の日を指し、この日から約30日間が梅雨の期間になります。しかし、縦に長い地形の日本では、地域によって梅雨入りの時期が...

ブログ記事を読む

【Blog】夏越の祓(なごしのはらえ)

1年のちょうど折り返しとなる、6月の晦日。この日には、各地の神社で「夏越の祓」が行われます。夏越の祓とは、半年分の罪穢れを祓い、残り半年の無病息災を願う神事です。大晦日が新年を迎えるための大切な日であったのと同じように、6月の晦日もまた、物忌みの日、祓いの日と考えられてきました...

ブログ記事を読む

【Blog】五節句「七夕(たなばた)」

毎年7月7日は、言わずと知れた「七夕」です。織姫の恩恵にあやかり、裁縫や機織り、芸事や書道などの上達を願う七夕は、桃の節句や端午の節句と並ぶ五節句の一つとしても数えられます。また、七夕は、中国に古くから伝わる牽牛・織女星の伝説から発達した「乞巧奠 (きこうでん)」の行事に、日本古来の「棚機津女 (たなばたつめ)」の信仰が混ざり合って...

ブログ記事を読む

【Blog】土用の丑の日(どようのうしのひ)

「土用の丑の日にはうなぎを食べる」 これは江戸時代から続く風習ですが、実はうなぎは、一千年も前から食べられていたそうです。万葉集にはこのような和歌も残されています。「石麻呂に われ物申す 夏やせに 良しという物ぞ むなぎ取り召せ」大伴家持 「石麻呂さん、あなたのように夏やせした人には良い...

ブログ記事を読む

CHECK

『日本の夏』におすすめの商品は、他にも多数ございます。
上記ピックアップリストよりお求めの商品が見つからない際は、ぜひ “ 商品一覧 ” などをご覧ください。

▲ Page Top

各地の手仕事・作り手 一覧

▲ Page Top