橋本幸作漆器店
輪島うるし箸
雪月風花(桜・波・楓・雪)

桜 ~Cherry Blossoms~
今宵の月に凛とした桜の花が映える「宵桜 (よいざくら)」、流れる風にゆったりと揺れるたおやかな「糸桜 (いとざくら)」、繁栄や長寿を表す唐草文様に桜文様をあわせた「唐桜 (からざくら)」、桜とともに美しく流るる水のように枯れることのない幸せを願った「水桜 (みずさくら)」。唐桜のみ “天銀仕上げ” となっています。

波 ~Wave~
勝運をもたらし幸せを運んでくれる「波の鳥」、繰り返す穏やかな波に末永い幸せを願った「波の花」、勇ましく壮大な「銀の波」、優しく美しい「金の波」。銀の波は “天銀仕上げ” 、金の波は “天金仕上げ” となっています。

楓 ~Maple~
空を彩る秋らんまん「花紅葉 (はなもみじ)」、紅葉が彩なす秋の川「紅葉川 (もみじがわ)」、桜と紅葉がふわりとたゆたう「楓花 (ふうか)」、紅葉・銀杏・松の葉と、木の葉がそれぞれの彩りを添えた「秋の色 (あきのいろ)」。花紅葉のみ “天金仕上げ” となっています。

雪 ~Snow~
清らかな雪がしんしんとした月夜に輝く銀世界「雪あかり」、桜の頃に花びらのようにふわりと降って消える春の雪「なごり雪」、美しい雪の結晶がはらはらと舞う「雪の花」、ほっこりとした雪うさぎが愛らく思わず心なごむ「雪遊び」。雪の花のみ “天銀仕上げ” となっています。
ギフトラッピングについて



以下の商品は、令和6年能登半島地震を無事に乗り越えた商品たちです。
当店の通常ラインナップと配色が異なる商品ですが、橋本幸作漆器店の復興支援として、限定的に販売致します。
なお、これらの商品の売り上げは、固定費を除いた “全額” を橋本幸作漆器店へ
寄付致します。
こちらの商品の売り上げは、固定費を除いた “全額” を、令和6年能登半島地震により被災されました製造元の橋本幸作漆器店へ、復興支援金として寄付致します
輪島うるし箸雪月風花「唐桜 (金)」/ 朱橋本幸作漆器店
- サイズ : 長さ 21.3 cm
- 素材 : 天然木(能登ヒバ)
- 塗装 : 天然漆
- 箸頭 : 天金仕上げ
- 生産地 : 石川県
- ◆ 桐箱入り[箱サイズ : 26 × 5 × 2 cm]
- 【 商品Memo 】
模様を「金蒔絵」で描いています
3,000円 (税込 3,300円)
こちらの商品の売り上げは、固定費を除いた “全額” を、令和6年能登半島地震により被災されました製造元の橋本幸作漆器店へ、復興支援金として寄付致します
輪島うるし箸雪月風花「唐桜 (金)」/ 黒橋本幸作漆器店
- サイズ : 長さ 22.5 cm
- 素材 : 天然木(能登ヒバ)
- 塗装 : 天然漆
- 箸頭 : 天金仕上げ
- 生産地 : 石川県
- ◆ 桐箱入り[箱サイズ : 26 × 5 × 2 cm]
- 【 商品Memo 】
模様を「金蒔絵」で描いています
3,000円 (税込 3,300円)
こちらの商品の売り上げは、固定費を除いた “全額” を、令和6年能登半島地震により被災されました製造元の橋本幸作漆器店へ、復興支援金として寄付致します
輪島うるし箸雪月風花「水桜 (漆)」/ 朱橋本幸作漆器店
- サイズ : 長さ 21.3 cm
- 素材 : 天然木(能登ヒバ)
- 塗装 : 天然漆
- 箸頭 : 天黒仕上げ
- 生産地 : 石川県
- ◆ 桐箱入り[箱サイズ : 26 × 5 × 2 cm]
- 【 商品Memo 】
金蒔絵以外の部分を漆(青)で描いています
3,000円 (税込 3,300円)
こちらの商品の売り上げは、固定費を除いた “全額” を、令和6年能登半島地震により被災されました製造元の橋本幸作漆器店へ、復興支援金として寄付致します
輪島うるし箸雪月風花「水桜 (漆)」/ 黒橋本幸作漆器店
- サイズ : 長さ 22.5 cm
- 素材 : 天然木(能登ヒバ)
- 塗装 : 天然漆
- 箸頭 : 天黒仕上げ
- 生産地 : 石川県
- ◆ 桐箱入り[箱サイズ : 26 × 5 × 2 cm]
- 【 商品Memo 】
金蒔絵以外の部分を漆(赤)で描いています
3,000円 (税込 3,300円)
【商品の特性・ご注意】
・箸以外の用途で使用しないでください。
・冷蔵庫や冷凍庫に入れたまま放置しないでください。
・電子レンジやオーブン、直火などにかけないでください。
・体質により、ごく稀にかぶれる場合があります。
・天然漆を使用しておりますので、塗り上がりの色味が異なる場合があります。
【お手入れについて】
・水に浸けておくと、曲がりやヒビの原因となります。ご注意ください。
・ご使用後は柔らかいスポンジを用いて台所用洗剤 (中性) で洗い、乾拭きしてください。
・毛の堅いたわしや研磨材入りのクレンザーなどは、使用しないでください。
・食洗機や乾燥機には入れないでください。
橋本幸作漆器店(はしもとこうさくしっきてん)
昭和24年(1949)創業の「輪島うるし箸」製造の老舗メーカー。
輪島塗の職人として技を磨いた初代・橋本幸作氏に始まり、現在は女性のみで、代々受け継がれてきた塗りの技術を活かしたお箸を心を込めて製造しています。
女性ならではの感性と細やかさを信条に、そして、初代の名の通り “箸と一緒に幸せを作れる会社” を目指しています。
橋本幸作漆器店 取扱い商品一覧
輪島うるし箸とは


石川県輪島市といえば「輪島塗」が有名ですが、輪島で漆を使ったものであれば何でも輪島塗と呼ぶかといえば、そうではありません。そこには厳格に定められたルールがあり、その工程を経て作られたものだけが “輪島塗” を名乗ることが許されます。
輪島で作られる箸にもこうした “表示基準” が明確に定められており、その製造工程などにより、「輪島塗箸」「輪島うるし箸」「輪島箸 (わじま箸)」の3種類に区別されています。
橋本幸作漆器店では、上記のうち “輪島うるし箸” を製造していますが、「輪島うるし箸」とは、【天然木の木地に、地の粉下地を施さず、中塗り、箸頭等に合成樹脂塗料を使用し、上塗りを天然漆で仕上げた箸】のことをいいます。
輪島塗の工程で作られる「輪島塗箸」とは異なり、一部に合成樹脂塗料を使用することで、効率良く丈夫なお箸を作ることが出来、価格もよりお求めやすいものとなります。また、地の粉下地を施さない分、軽量に仕上がるのも特長です。
最後に天然漆を塗り、加飾に美しい蒔絵を施すことなどによって仕上げられます。
「輪島うるし箸」は、高級感に溢れながらも普段使いしやすく、贈り物にもおすすめの塗り箸です。
輪島うるし箸「雪月風花」におすすめの商品
輪島うるし箸「雪月風花」におすすめの商品

▲ Page Top


東北

関東

北陸

- 能作 (高岡鋳物)
- syouryu (錫食器)
- 橋本幸作漆器店 (輪島うるし箸)
- 高澤ろうそく店 (七尾和ろうそく)
- 岩本清商店 (金沢桐工芸)
- 我戸幹男商店 (山中漆器)
- MokuNeji (山中漆器)
- 双葉商店 (銀杏のまな板)
中部

近畿

四国

九州

