工房 蓮
エンボッサー(型押しスタンプ)

Item Details
エンボッサーは、ハンコと違ってインク汚れの心配がないので、懐紙にもおすすめです。「唐草文」エンボッサーは、くっきりとした陰影が美しくやさしい雰囲気に仕上がります。「霞」エンボッサーは、一押しで和の雰囲気が漂い、奥行感が出せます。
「福瓢」や「扇」「松竹梅」エンボッサーはいかにもおめでたい雰囲気で、お祝い事にぴったり。結婚のお祝いや日常の御礼など、様々なシチュエーションでお使い頂けます。
福瓢は、“福” の字の上のスペースに遊楽の印の文字印や「水引 (抱きあわじ結び)」印などを入れても楽しいです。
縦にも横にも使える便利な「罫線」エンボッサー。横使いでカジュアルに、縦使いで少し改まった雰囲気にも。メモ用紙や小さなメッセージカードも、罫線をエンボスするだけでちょっぴり特別な雰囲気が漂います。カードや短冊熨斗の上下に一本エンボスを入れるだけでもきちんと感をプラス出来ますし、縦横重ねてエンボスすれば格子模様にもなり、シンプルゆえ様々にお楽しみ頂けます。
絵柄の「リニューアル」を進めています

一時販売終了の告知もありました工房 蓮のオリジナル「エンボッサー」ですが、現在、メーカーにてリニューアルが進められております。
基本的にリニューアル前と後で大きな違いはありませんが、絵柄によってはサイズやデザインに多少の変更が加えられているものがございます。
なお、本ページに掲載の画像は、全て旧型のエンボッサーで捺したものです。使用例や雰囲気の “参考” としてご覧ください。(カートボタン周りの画像については、順次差し替えを行います)
「エンボッサー」の使い方

エンボッサーは、基本的に紙の上下から差し込んで使用します。エンボス出来る位置は、エンボッサー本体を紙の端からいっぱいに差し込んで、約18~29mmの位置です。柄によって異なりますので、上左画像をご参考にしてください。
またエンボスする際、紙によっては皺が入ったり、ぎゅっと力を入れすぎるとエンボス部分が破れることがあります。特にトレーシングペーパーやワックスペーパーなどの “当たり” が出やすい紙は、コピー用紙を下に重ねて一緒にエンボスすると当たりが柔らかくなり、破れにくくなります。

エンボッサーは、ハンドルの付いた「本体」と「ダイホルダー (模様型)」で構成されており、この2つを組み合わせることでエンボス加工をすることが出来るようになります。外すのも簡単なので、本体が1台あれば、ダイホルダーを付け替えながら様々なエンボス模様をお楽しみ頂けます。
収納には「エンボッサーのお家」がおすすめです

工房蓮オリジナルのエンボッサー用収納箱です。本体とダイホルダーがすっきり収納出来るのでとても便利です。
なお、丸型のダイホルダーは自立しないため、きっちり詰めて収納しないと倒れますので、あらかじめご了承ください。
ギフトラッピングについて


工房 蓮 (れん)
オリジナル商品「遊楽の印 (ゆらのいん)」が人気のはんこ屋さん。“おとなが楽しめる遊び道具” をコンセプトに生まれた遊印は、鹿児島県産の本柘を使用した繊細で美しい印影が魅力です。
印は一つひとつ和紙に包まれ、実寸サイズの印影紙で留められています。何本あっても嬉しい遊印は、贈り物にもおすすめです。
▶ 工房 蓮 取扱い商品一覧
“遊楽の印 (ゆらのいん)” いろいろ

その他の遊楽の印や朱肉、印箱、道具類などの
お取り寄せ注文が可能です。
(納期目安:2~3週間程度)
― We can back-order all items of Koubou-Ren. ―
(Estimated delivery overseas shipping : About 2 ~ 4 weeks)
▶ 工房 蓮「お取り寄せ商品 一覧」
「エンボッサー (型押しスタンプ)」におすすめの商品
「エンボッサー (型押しスタンプ)」におすすめの商品

▲ Page Top


東北

関東

北陸

- 能作 (高岡鋳物)
- syouryu (錫食器)
- 橋本幸作漆器店 (輪島うるし箸)
- 高澤ろうそく店 (七尾和ろうそく)
- 岩本清商店 (金沢桐工芸)
- 我戸幹男商店 (山中漆器)
- MokuNeji (山中漆器)
- 双葉商店 (銀杏のまな板)
中部

近畿

四国

九州

