岩本清商店
コーヒースプーン

握りやすく心地のよい手触りのコーヒーメジャースプーン <岩本清商店>

金沢桐工芸の老舗・岩本清商店のコーヒー豆のメジャースプーンです。
 
コーヒー豆のような味わいのある色味は、使い込むほど豆の油でさらに深みが増していきます。
 
ぽっくりとした丸みに柔らかなカーブを描く持ち手部分。握りやすく心地の良い手触りで、手仕事のなんともいえない素敵な雰囲気を纏っています。木の風合いも一つひとつ異なり、天然の素材ならではの温もりが感じられるひと品です。
 
コーヒー豆は、すり切り1杯で約10g、挽いた豆 (粉) の場合は約8g入ります。

商品詳細(クリックすると拡大します)

Item Details

桐は丸く削ることで木目が特にきれいに出る素材。柔らかにじんわりと滲むように広がる木目は、無垢の素材ならでは。
保存容器の中に入れてコーヒー豆ごと保存すれば、豆の良い香りもほんのり移り、さらに風合いが増していきます。
コーヒーポットのマットには岩本清商店の「角トレー」が、保存ビンにはMokuNejiの「Pot」がおすすめです。

すり切り1杯で約10g (コーヒースプーン) <岩本清商店> | 暮らしのほとり舎
8分目までで約8g (コーヒースプーン) <岩本清商店> | 暮らしのほとり舎

手仕事感たっぷりのコーヒーメジャースプーン。コーヒー豆は、すり切り1杯で約10g、8分目までで約8gです。
挽いた豆の場合は、すり切り1杯で約8g入ります。
桐の表面を焼いた後、煤を落として磨きをかけた焼肌は、使いこむほどに風合いが増していきます。

“桐”の魅力と“焼桐仕上げ”の理由

桐は日本国内でとれる木材としては最も軽く、また、湿気に強い反面、火気にも強いという変わった特質があります。

この性質を活かし、タンスや米びつ、掛け軸など高級貴重品を収納する箱に広く用いられてきたほか、琴や下駄など
日用品に至るまで幅広く使用されています。
また、桐は成長が早いため、年輪の間隔に幅があり、流麗な木目が
美しいのも特徴です。そのため、木目を浮き上がらせる「浮造 (うづくり)」を施して使われることも多い木材です。


 焼桐仕上げの理由

金沢桐工芸は、桐箪笥に多く見られるような白木ではなく、表面を焼いて磨いた独特の焼肌をもつものです。
やわらかくあたたかい桐の焼肌、使い込むほどにいや増す渋い色艶が魅力です。
「焼桐仕上げ」は、一つひとつ表面を
焼いた後、煤を落としてから磨きをかけるため、通常よりも手間がかかりますが、桐を焼くには様々な利点があります。


美しい木目がより一層際立って、はっきりします

燃えにくい桐がさらに燃えにくくなり、変色や汚れが目立たなくなります

蒔絵が引き立ちます

桐は木目の硬い部分と柔かい部分で燃え方が異なります。その為、焼き肌特有の温かみのある
ぼっこりとした味が出るので、金沢桐工芸の特徴でもある蒔絵が引き立ちます。

切断面がなめらかになります

金沢桐工芸はもともと桐火鉢から発祥しました。火鉢は箪笥のように平らな面ではなく丸みがあるため、
どうしても切削面が多少荒れますが、焼くとそれが燃えて滑らかになります。

ギフトラッピングについて

1ラッピングにつき「385円 (税込)」にてギフトラッピングを承っております。
 
ご希望の方は、ギフトラッピングページに記載の内容をご確認・ご了承の上、ラッピング商品と「ギフトラッピング (Gift Wrapping)」をそれぞれカートに入れ、合わせてご注文ください。
 
通常よりも発送までにお時間を頂戴致しますので、お届けまで余裕をもった日程にてお申し込みください。
 

商品レビューのご投稿ありがとうございます!



30代 / 男性

木の色艶が良く、デザインも想像以上に可愛くて大満足です^ ^

梱包も凄く丁寧で良かったです^ - ^[2021/10/13]




女性

21歳の娘がこの商品を見た瞬間に可愛い~!!と声をあげました。お値段は結構はりますがコロンとしていてとても味があります。大事に長く使っていこうと思います[2017/03/26]




男性

コーヒースプーンとしては、少々値段が、、、でも手に取ってみると納得

素材の良さ、伝統工芸の技のすばらしさが伝わってきます。

おすすめの逸品です。[2016/05/19]

コーヒースプーン岩本清商店

サイズ : 直径 48 × 長さ 110 × 高さ 35 mm
重さ : 13 g
素材 : 桐
生産地 : 石川県

3,500円 (税込 3,850円)

【商品の特性・ご注意】

・一つひとつ手作りの商品ですので、大きさや形に多少の誤差がございます。
また、天然木を使用しているため、一つひとつ木目の表情や色合い、重さなどが異なります。

・商品の表面に “窪み” のようなものが見られることがございますが、これは桐の特性として、表面を焼いた際に自然に出来るものです。キズや不良などではございませんので、あらかじめご了承ください。

【お手入れについて】

洗浄は、食器用洗剤とやわらかいスポンジを使用し、洗浄後、水分をしっかり拭きとり乾燥させてください。

金沢桐工芸・岩本清商店ロゴ

岩本清商店 (いわもときよししょうてん)


1913年(大正2年)創業の金沢桐工芸の老舗です。

桐火鉢・桐工芸品の製造・販売をされています。

金沢桐工芸は、昭和初期まで多くの家庭で使われていた桐火鉢から
発祥しました。桐材は非常に軽く持ち運びしやすい、熱を外へ逃さず
本体は熱くならない、発火点が高く燃えにくいなどの理由で、火鉢として
最適な材料だったのです。

1950年代までは、火鉢は暖房器具として必需品だったため、多くの
業者がいましたが、1960年代になると電気や石油のストーブが出始め、
火鉢は今では、ほぼ趣味品となってしまいました。

桐火鉢の業者は一気に激減し、今では製造元は岩本清商店をはじめ、
金沢に3軒のみです。


 岩本清商店 取扱い商品一覧

「コーヒースプーン」におすすめの商品

「コーヒースプーン」におすすめの商品

  • 角トレー(無地・蒔絵)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • Pot(S・M・L)<MokuNeji>の商品詳細へ
  • コーヒーミル<MokuNeji>の商品詳細へ
  • スティルクシリーズ<4th-market>の商品詳細へ
  • プラートシリーズ<4th-market>の商品詳細へ
  • 白詰草シリーズ<4th-market>の商品詳細へ
  • 六角トレー(無地・蒔絵)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • ちょこっとトレー(無地・蒔絵)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 干菓子盆(無地・蒔絵)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 丸盆<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 十六角盆<岩本清商店>の商品詳細へ
  • ひょうたん盆<岩本清商店>の商品詳細へ
  • ひょうたん箸置き<岩本清商店>の商品詳細へ
  • ドーナツ鍋敷き<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 瓶敷き・鍋敷き(角・丸)<鈴木盛久工房>の商品詳細へ
  • 昭和モダン珈琲「シュガーポット&ミルクピッチャー」<廣田硝子>の商品詳細へ
  • ひょうたんトレー(小・中・大・セット)<岩本清商店>の商品詳細へ
  • 国産楢材のトレイ<ヨシタ手工業デザイン室>の商品詳細へ
  • 水筒(ヘアライン仕上げ) M・L<MokuNeji>の商品詳細へ
  • そろりミニ<能作>の商品詳細へ
  • 花器すずはな(氷割・ライン・布目)<能作>の商品詳細へ

▲ Page Top

 

コーヒースプーン
岩本清商店


暮らしのほとり舎SNSリンク(Twitter・facebook・Instagram) Instagram Facebook Twitter