岩本清商店
ひょうたんトレー (小・中・大・セット)

金沢桐工芸の老舗・岩本清商店の「ひょうたんトレー」です。
何を置こうか考えるのも楽しい、瓢箪を象った焼桐のトレイ。
お茶とお菓子をのせてカフェトレーとしてもおしゃれですし、花器やお人形の敷板としても素敵です。
サイズは、小・中・大の3サイズ。
アイデア次第で幅広い用途にお使い頂けますので、ご自宅や職場、お店などで、様々にお楽しみください。

Item Details
お茶とお菓子をのせるのにぴったりな「大」サイズは、カフェトレーとして。「中」は、お酒とぐい呑みをのせて、晩酌のお供におすすめです。[左 (1枚目):ひょうたんトレー (大), 右:ひょうたんトレー (中)]
程良い大きさの「中」サイズは、ミルクピッチャーとシュガーポット、楊枝と醤油差しなど、卓上小物の収納にも。[左 / 右:ひょうたんトレー (中)]
コンパクトなサイズ感の「小」は、何といっても小さな花器の敷台にぴったり。窓辺の小さなスペースやテーブルの上でも主張し過ぎず、さりげなく草花やグリーンを引き立ててくれます。[左 / 右:ひょうたんトレー (小)]
小さな苔玉や紫陽花など、野の草花とも相性良しです。無垢の素朴な天然木の素材感が空間に温かみを添えてくれます。[左 / 右:ひょうたんトレー (小)]
岩本清商店の所在地は金沢市の瓢箪 (ひょうたん) 町。末広がりの形をしたひょうたんは、古来より縁起ものとされてきました。裏面の焼印には、通常の「カネイワ」印の他、瓢箪と同じく縁起の良い「馬 (左馬)」の焼印が捺されていることがあります。
有名な諺に「瓢箪から駒 (=馬)」という言葉がありますが、これは思い掛けないことや道理上あり得ないことが起こることや、冗談半分で言い出したことが現実になることをたとえたもの。
「馬」の焼印が捺されたトレーを見つけたら、何か良いことがあるかも知れませんね。
ひょうたんシリーズは、ひょうたんトレーの他に「ひょうたん盆」と「ひょうたん箸置き」がございます。
※「馬」の焼印はランダムに捺されているため、種類を指定してお買い求め頂くことは出来ません

Item Variation

“桐”の魅力と“焼桐仕上げ”の理由

桐は日本国内でとれる木材としては最も軽く、また、湿気に強い反面、火気にも強いという変わった特質があります。
この性質を活かし、タンスや米びつ、掛け軸など高級貴重品を収納する箱に広く用いられてきたほか、琴や下駄など
日用品に至るまで幅広く使用されています。
また、桐は成長が早いため、年輪の間隔に幅があり、流麗な木目が
美しいのも特徴です。そのため、木目を浮き上がらせる「浮造 (うづくり)」を施して使われることも多い木材です。
▶ 焼桐仕上げの理由
金沢桐工芸は、桐箪笥に多く見られるような白木ではなく、表面を焼いて磨いた独特の焼肌をもつものです。
やわらかくあたたかい桐の焼肌、使い込むほどにいや増す渋い色艶が魅力です。
「焼桐仕上げ」は、一つひとつ表面を
焼いた後、煤を落としてから磨きをかけるため、通常よりも手間がかかりますが、桐を焼くには様々な利点があります。
・美しい木目がより一層際立って、はっきりします
・燃えにくい桐がさらに燃えにくくなり、変色や汚れが目立たなくなります
・蒔絵が引き立ちます
桐は木目の硬い部分と柔かい部分で燃え方が異なります。その為、焼き肌特有の温かみのある
ぼっこりとした味が出るので、金沢桐工芸の特徴でもある蒔絵が引き立ちます。
・切断面がなめらかになります
金沢桐工芸はもともと桐火鉢から発祥しました。火鉢は箪笥のように平らな面ではなく丸みがあるため、
どうしても切削面が多少荒れますが、焼くとそれが燃えて滑らかになります。


【商品の特性・ご注意】
・一つひとつ手作りの商品ですので、大きさや形に多少の誤差がございます。
また、天然木を使用しているため、一つひとつ木目の表情や色合い、重さなどが異なります。
・商品の表面に “窪み” のようなものが見られることがございますが、これは桐の特性として、表面を焼いた際に自然に出来るものです。キズや不良などではございませんので、あらかじめご了承ください。
【お手入れについて】
・洗浄は、食器用洗剤とやわらかいスポンジを使用し、洗浄後、水分をしっかり拭きとり乾燥させてください。
・汚れの付きそうなものは、なるべく小皿等に載せてお使い頂くことをおすすめ致します。
岩本清商店 (いわもときよししょうてん)
1913年(大正2年)創業の金沢桐工芸の老舗です。
桐火鉢・桐工芸品の製造・販売をされています。
金沢桐工芸は、昭和初期まで多くの家庭で使われていた桐火鉢から
発祥しました。桐材は非常に軽く持ち運びしやすい、熱を外へ逃さず
本体は熱くならない、発火点が高く燃えにくいなどの理由で、火鉢として
最適な材料だったのです。
1950年代までは、火鉢は暖房器具として必需品だったため、多くの
業者がいましたが、1960年代になると電気や石油のストーブが出始め、
火鉢は今では、ほぼ趣味品となってしまいました。
桐火鉢の業者は一気に激減し、今では製造元は岩本清商店をはじめ、
金沢に3軒のみです。
岩本清商店 取扱い商品一覧
「ひょうたんトレー」におすすめの商品

▲ Page Top


東北

関東

北陸

- 能作 (高岡鋳物)
- syouryu (錫食器)
- 橋本幸作漆器店 (輪島うるし箸)
- 高澤ろうそく店 (七尾和ろうそく)
- 岩本清商店 (金沢桐工芸)
- 我戸幹男商店 (山中漆器)
- MokuNeji (山中漆器)
- 双葉商店 (銀杏のまな板)
中部

近畿

四国

九州

