暮らしのほとり舎オンラインショップ トップページ
""

岩本清商店  丸盆 / 十六角盆

十六角盆 × 丸盆 (まんまる盆) <岩本清商店> | 暮らしのほとり舎

金沢桐工芸の老舗・岩本清商店の大きめサイズのお盆です。
 
素材の風合い引き立つシンプルな「丸盆」と、十六角に削って形を整えた「十六角盆」の2種類ございます。
 
桐のお盆は、なんといっても軽くて扱いやすいのが魅力。
お運び用にはもちろん、そのままランチョンマットとしても使えるサイズ感です。

 
一つひとつ表面を焼いた後、煤を落としてから磨きをかけた独特の焼肌は、使い込むほどに風合いが増していきます。

商品詳細(クリックすると拡大します)

""
Item Details

「丸盆」「十六角盆」ともに、直径は約32cmと大き目サイズ。
一度にたくさん運ぶことができますが、お盆自体の重さが約200gと見た目よりもずっと軽く、扱いやすいのも嬉しいところです。縁の木目も美しく、一枚板の存在感が存分に味わえます。

丸盆 (まんまる盆) サイズ・詳細 <岩本清商店> | 暮らしのほとり舎

ふっくらとした曲線が美しいまんまる盆。ぼっこりとした桐の素材感と相まって、柔らかな雰囲気です。
天然の素材が生み出す美しい木目が際立つ、シンプルなお盆です。

十六角盆 サイズ・詳細 <岩本清商店> | 暮らしのほとり舎

縁を十六角に削って整えた装飾性の高い十六角盆。
シンプルさの中にも、どこかクラシカルな雰囲気が漂う素敵なお盆です。

""
“桐”の魅力と“焼桐仕上げ”の理由

""

桐は日本国内でとれる木材としては最も軽く、また、湿気に強い反面、火気にも強いという変わった特質があります。

この性質を活かし、タンスや米びつ、掛け軸など高級貴重品を収納する箱に広く用いられてきたほか、琴や下駄など
日用品に至るまで幅広く使用されています。
また、桐は成長が早いため、年輪の間隔に幅があり、流麗な木目が
美しいのも特徴です。そのため、木目を浮き上がらせる「浮造 (うづくり)」を施して使われることも多い木材です。


 焼桐仕上げの理由

金沢桐工芸は、桐箪笥に多く見られるような白木ではなく、表面を焼いて磨いた独特の焼肌をもつものです。
やわらかくあたたかい桐の焼肌、使い込むほどにいや増す渋い色艶が魅力です。
「焼桐仕上げ」は、一つひとつ表面を
焼いた後、煤を落としてから磨きをかけるため、通常よりも手間がかかりますが、桐を焼くには様々な利点があります。


美しい木目がより一層際立って、はっきりします

燃えにくい桐がさらに燃えにくくなり、変色や汚れが目立たなくなります

蒔絵が引き立ちます

桐は木目の硬い部分と柔かい部分で燃え方が異なります。その為、焼き肌特有の温かみのある
ぼっこりとした味が出るので、金沢桐工芸の特徴でもある蒔絵が引き立ちます。

切断面がなめらかになります

金沢桐工芸はもともと桐火鉢から発祥しました。火鉢は箪笥のように平らな面ではなく丸みがあるため、
どうしても切削面が多少荒れますが、焼くとそれが燃えて滑らかになります。

""
 

丸盆 - 岩本清商店 -

サイズ : 直径 32.5 × 高さ 1.5 cm
重さ : 200 g
素材 : 桐
塗装 : ウレタン
生産地 : 石川県

18,000円 (税込 19,800円)


""
 

十六角盆 - 岩本清商店 -

サイズ : 直径 32.5 × 高さ 1.5 cm
重さ : 200 g
素材 : 桐
塗装 : ウレタン
生産地 : 石川県

18,000円 (税込 19,800円)

 

【商品の特性・ご注意】

・一つひとつ手作りの商品ですので、大きさや形に多少の誤差がございます。
また、天然木を使用しているため、一つひとつ木目の表情や色合い、重さなどが異なります。

・商品の表面に “窪み” のようなものが見られることがございますが、これは桐の特性として、表面を焼いた際に
自然に出来るものです。キズや不良などではございませんので、あらかじめご了承ください。

【お手入れについて】

洗浄は、食器用洗剤とやわらかいスポンジを使用し、洗浄後、水分をしっかり拭きとり乾燥させてください。

金沢桐工芸・岩本清商店ロゴ

岩本清商店 (いわもときよししょうてん)


1913年(大正2年)創業の金沢桐工芸の老舗です。

桐火鉢・桐工芸品の製造・販売をされています。

金沢桐工芸は、昭和初期まで多くの家庭で使われていた桐火鉢から
発祥しました。桐材は非常に軽く持ち運びしやすい、熱を外へ逃さず
本体は熱くならない、発火点が高く燃えにくいなどの理由で、火鉢として
最適な材料だったのです。

1950年代までは、火鉢は暖房器具として必需品だったため、多くの
業者がいましたが、1960年代になると電気や石油のストーブが出始め、
火鉢は今では、ほぼ趣味品となってしまいました。

桐火鉢の業者は一気に激減し、今では製造元は岩本清商店をはじめ、
金沢に3軒のみです。


 岩本清商店 取扱い商品一覧

「丸盆 / 十六角盆」におすすめの商品            

「丸盆 / 十六角盆」におすすめの商品 

""
  • 角コースター <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • ちょこっとトレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 干菓子盆 (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 茶筒 Karmi (俵) ソジ・フキ・スミ <我戸幹男商店>|暮らしのほとり舎
  • 茶筒 Karmi (釜) ソジ・フキ・スミ <我戸幹男商店>|暮らしのほとり舎
  • ひょうたん盆 <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • ひょうたん箸置き <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(結び) 桐箱入5点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(8) 桐箱入5点セット / 紙箱入2点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き (鶴亀・松竹梅) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 輪島うるし箸 雪月風花(桜・波・楓・雪)<橋本幸作漆器店>|暮らしのほとり舎
  • 楢材のトレイ Wood Tray <ヨシタ手工業デザイン室>|暮らしのほとり舎
  • 栓抜き 未・申・酉 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 東京復刻ガラス「BRUNCH」<廣田硝子>|暮らしのほとり舎
  • ビアカップ (M・L) <能作>|暮らしのほとり舎
  • ぐい呑み (金・銀) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 片口 (小・中・大) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 竹型酒器セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • イチョウの料理べら (小・中・大・3本セット) <双葉商店>|暮らしのほとり舎
  • イチョウのまな板 (小・中・大・特大) <双葉商店>|暮らしのほとり舎
  • イチョウのまな板立て (2個1組) <双葉商店>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金 羽子板 (両面) 4番・6番 <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金 (箱型) <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金  薬味用 (羽子板・ツル・カメ) <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 菜の花ろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 米のめぐみろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • うるしろうそく <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • ろうそく消し (あひる) 芯切りばさみ <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 南部鉄 こま燭台 <高澤ろうそく店>|暮らしのほとり舎
  • 角トレー <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 曽呂利 (そろり) ミニ <能作>|暮らしのほとり舎
  • 花器 すずはな (氷割・ライン・布目) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 木製ミラー Mirror & Stand <ヨシタ手工業デザイン室>|暮らしのほとり舎
  • 9玉 長柄箒 (最高級鬼毛) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • 7玉 長柄箒 (最高級鬼毛) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • 5玉 手箒 (最高級鬼毛) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • 9玉 長柄箒 (皮巻き) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • 7玉 長柄箒 (皮巻き) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • 5玉 手箒 (皮巻き) <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
  • はりみ (ひも付き) / 大・小 <白木屋傳兵衛>|暮らしのほとり舎
  • とんぼ 帽子掛け / フック (鴨居・ネジ) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 3玉 荒神箒 / ダルマ 中 <山本勝之助商店>|暮らしのほとり舎
▲  Page Top
 
十六角盆 × 丸盆 (まんまる盆) <岩本清商店> | 暮らしのほとり舎

丸盆 / 十六角盆
岩本清商店


Instagram Facebook Twitter