岩本清商店 天然木口盆

金沢桐工芸の老舗・岩本清商店の「天然木口 (こぐち) 盆」です。
天然の素材が生み出す美しい木目が全面に出た木口盆は、ただそこにあるだけで大きな存在感。
経年による木の模様には味わいがあり、また、やさしく深い色の木肌が美しく、桐独特のぼっこりとした魅力をより深く味わえるひと品となっています。
お盆としてはもちろん、お店やお部屋の小物などを並べるインテリアとしても。
無垢の素材は艶やかな表情で盆上のモノを気品ある姿へと印象付けてくれます。

天然木の形がそのまま活かされた木口盆。手に吸い付くような丸みや、やさしいさわり心地、一面に広がる木目の模様など、素材の上等さをたっぷりと堪能できます。自然光を照り返す上質な艶めきが美しく、置いておくだけでも素敵な姿。
渋さと高級感を合わせ持ち、しっとりと穏やかな味わいをみせてくれています。



桐は、細い枝にも太い幹にも、必ず中心に穴のあいている不思議な木。ですので、それぞれの木に合わせて「埋め木」を
しています。シンプルな木口盆のアクセントにもなり、素朴で温かみのある雰囲気となっています。

丸太を輪切りにした木地を削って作られる木口盆は、年輪がきれいに浮かんでいるのが特徴です。
形や寸法は、輪切りにする木・箇所によって様々ですので、木口盆はすべて ”1点もの” となります。
ご注文の際は、お好きな形と木目の品をお選びください。
桐材を用いた漆工芸品は、金沢独自の工芸品です


一つひとつ表面を焼いた後、煤を落としてから磨きをかけた独特の焼肌は、手ざわりも良く、使い込むほどに色艶と風合いが増していきます。手に持てばずっしりと重厚感があり、やわらかい桐にしては丈夫なので、気軽にお使い頂けます。
木の年輪を模様として活かした木口盆。桐の木は、必ず真ん中に穴があるので、それぞれの穴には埋め木をしてあります。

"桐"の魅力と"焼桐仕上げ"の理由


桐は日本国内でとれる木材としては最も軽く、また、湿気に強い反面、火気にも強いという変わった特質があります。
この性質を活かし、タンスや米びつ、掛け軸など高級貴重品を収納する箱に広く用いられてきたほか、琴や下駄など
日用品に至るまで幅広く使用されています。また、桐は成長が早いため、年輪の間隔に幅があり、流麗な木目が
美しいのも特徴です。そのため、木目を浮き上がらせる「浮造 (うづくり)」を施して使われることも多い木材です。
▶ 焼桐仕上げの理由
金沢桐工芸は、桐箪笥に多く見られるような白木ではなく、表面を焼いて磨いた独特の焼肌をもつものです。
やわらかくあたたかい桐の焼肌、使い込むほどにいや増す渋い色艶が魅力です。「焼桐仕上げ」は一つひとつ表面を
焼いた後、煤を落としてから磨きをかけるため、通常よりも手間がかかりますが、桐を焼くには様々な利点があります。
・美しい木目がより一層、際立ってはっきりします
・燃えにくい桐がさらに燃えにくくなり、変色や汚れが目立たなくなります
・蒔絵が引き立ちます
桐は木目の硬い部分と柔かい部分で燃え方が異なります。その為、焼き肌特有の温かみのある
ぼっこりとした味が出るので、金沢桐工芸の特徴でもある蒔絵が引き立ちます。
・切断面がなめらかになります
金沢桐工芸はもともと桐火鉢から発祥しました。火鉢は箪笥のように平らな面ではなく丸みがあるため、
どうしても切削面が多少荒れますが、焼くとそれが燃えて滑らかになります。

40代 / 女性
【茶托 (麦)|茶托 (八稜鏡)|茶托 (藤すかし)|茶托 (八角)|天然木口盆 (C)】
茶托は1つ1つ箱に入っていて、とても重みがあり高級感のある物でした。今までは安くて可愛い物を好んで来ましたが最近は良い物を長く使いたいと思うようになり、探していたところ見つけたお品物です。
シンプルに見えますがそれぞれの柄が本当に素敵な茶托です。商品の画像にある様にお茶請けと一緒に違う模様で使用しても素敵ですね。お客様用としてはもちろんですが、日常で沢山使い、味わい深い色になってくれたらなと思います。
お盆は、思っていたよりとっても軽くてびっくりしました。手も痛くならず使いやすそうです。少々歪なところが好きです。一緒に購入した茶托ともピッタリです。
高いお買い物でしたが、購入して良かったです。これから我が家で大切に末長く愛用して行きたいと思います。ありがとうございました。[2017/02/06]

天然木口盆 ( H ) 岩本清商店
サイズ : 最大幅 28.0 × 最小幅 27.0 × 厚み 約4.0cm
重さ : 約 572g
素材 : 桐
生産地 : 石川県
※ 形・寸法は、輪切りにする木や場所によって様々ですので、画像の木口盆は "1点もの" となります。
15,000円 (税込 16,500円)

天然木口盆 ( I ) 岩本清商店
サイズ : 最大幅 29.0 × 最小幅 27.0 × 厚み 約4.0cm
重さ : 約 545g
素材 : 桐
生産地 : 石川県
※ 形・寸法は、輪切りにする木や場所によって様々ですので、画像の木口盆は "1点もの" となります。
15,000円 (税込 16,500円)
【商品の特性・ご注意】
形・寸法は、輪切りにする木や場所によって様々ですので、木口盆はすべて "1点もの" となります。
【お手入れについて】
洗浄は、食器用洗剤とスポンジをお使いください。よくすすいだ後、水分をしっかり拭きとり乾燥させてください。
岩本清商店 (いわもときよししょうてん)
1913年(大正2年)創業の金沢桐工芸の老舗です。
桐火鉢・桐工芸品の製造・販売をされています。
金沢桐工芸は、昭和初期まで多くの家庭で使われていた桐火鉢から
発祥しました。桐材は非常に軽く持ち運びしやすい、熱を外へ逃さず
本体は熱くならない、発火点が高く燃えにくいなどの理由で、火鉢として
最適な材料だったのです。
1950年代までは、火鉢は暖房器具として必需品だったため、多くの
業者がいましたが、1960年代になると電気や石油のストーブが出始め、
火鉢は今では、ほぼ趣味品となってしまいました。
桐火鉢の業者は一気に激減し、今では製造元は岩本清商店をはじめ、
金沢に3軒のみです。
▶ 岩本清商店 取扱い商品一覧
「天然木口盆」におすすめの商品

「天然木口盆」におすすめの商品

