二十四節気「寒露 (かんろ)」 10/8~10/22頃
二十四節気が秋分から寒露へと変わり、草木に冷たい露が宿る頃となりました。
朝夕はひんやりと肌寒く、本格的に秋も深まる季節です。
空気も澄み渡り、夜空を見上げると、冴え冴えと輝く月が見られます。

この頃になると、秋の長雨が終わり、秋晴れの過ごしやすい日が多くなります。
まさに「秋麗 (あきうらら)」という言葉がぴったりの日々ですが、寒露はちょうど稲刈りが終わる頃。
農家では、その他の農作物の収穫もたけなわとなり、繁忙を極めます。
10月23日頃からは二十四節気が「霜降」へと変わり、早くも冬の兆しが見え始めます。
▲ Page Top
二十四節気「寒露」の七十二候

二十四節気「寒露」の七十二候


季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
