旬の味覚「鰻 (うなぎ)」
鰻といえば「土用の丑の日」。土用の丑の日といえば ”夏の土用” が全国的に有名ですが、”寒の土用” の丑の日をご存知でしょうか?
1年には土用と呼ばれる期間が4回あり、立春・立夏・立秋・立冬のそれぞれの前18日間(17日間または19日間の場合もある)を、「土用」といいます。
つまり、「土用の丑の日」は夏だけでなく、”春・夏・秋・冬” それぞれの季節に1日ないし2日あるのです。
そして、冒頭の「寒の土用丑の日」は、毎年1月17〜2月3日頃までの期間中にやってきます。
昔から夏の土用丑の日に鰻を食べる風習がありますが、これは江戸時代から。
平賀源内が「丑の日に『う』のつくものを食べると夏バテしない」という伝承からヒントを得て、夏に売れないという鰻屋に知恵をつけたのが始まりといわれています。
鰻は高タンパクで消化が良く、ビタミンなどの栄養も豊富。
そのため、夏バテの回復に大いに役立つ一方、本来、天然の鰻は、冬眠を間近にして脂がのる晩秋から初冬にかけてが最も美味しい旬の時期です。
そんなことから鰻が有名な長野県の岡谷市は、「寒の土用丑の日」が全国に広まるよう、様々なイベントを行っています。
わが家では、長野県に引っ越してから年に2度、夏と冬の土用丑の日(付近)にうなぎを食べに行くようになりました。
行くのは決まってうなぎの町・岡谷にある某鰻屋さん。
繁忙期には開店前から行列が出来るほどのお店なので店名は伏せておきますが、甘めのタレと鰻のふっくら感や香ばしさが好みのお気に入り店。
同じ地域の鰻屋さんでも、お店ごとに焼きの具合やタレの味が違うのは当然のことながら、同じ価格帯でも、うなぎの量(切り身の数)に差があったり、肝吸いがセットで付いてくるお店もあれば、別途有料のお店もあります。
もちろん、「高ければ美味しい」という訳でもありません。
いくつもの鰻屋さんを食べ歩いた訳ではありませんが、こちらのお店は総じて大満足出来る、間違いなしの名店です。
関連記事リンク
季節の楽しみいろいろ
この季節におすすめの商品
▲ Page Top
最近の投稿記事
2024.03.17
【令和6年能登半島地震】復興支援寄付金を被災メーカー2社へお届けしました
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ復興支援金として寄付致します
2023.10.21
・【鈴木盛久工房】第十六代 鈴木盛久・襲名記念展のお知らせ
・【鈴木盛久工房製・南部鉄瓶】一部受注停止のお知らせ
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
・「分割払い」「リボルビング払い」に対応しました
・適格請求書発行事業者登録番号のお知らせ
2022.10.13
・【商品雑録】実用にも使える! 愛らしいシルエットが魅力の「リス」型置物
・【商品雑録】[イチョウのまな板]削り直しのお申し込み方法について
2019.08.03
【和ろうそく】おすすめ!いざという時にも役に立つ昔ながらの「日本の灯り」