土用の丑の日(どようのうしのひ)
「土用の丑の日にはうなぎを食べる」
これは江戸時代から続く風習ですが、実はうなぎは、一千年も前から食べられていたそうです。
![うな重[某鰻処 / 長野県岡谷市]|暮らしのほとり舎](../_src/28442752/img20181220105644537908.jpg?v=1739621374434)
うな重[某鰻処 / 長野県岡谷市]
万葉集にはこのような和歌も残されています。
「石麻呂に われ物申す 夏やせに 良しという物ぞ むなぎ取り召せ」大伴家持
「石麻呂さん、あなたのように夏やせした人には良いそうですから、うなぎをとって食べてください」と、夏バテに苦しむ人にうなぎを食べてはどうかと進言しています。
高タンパクでビタミン豊富のうなぎは、当時から夏バテの予防として食べられていたのですね。
ところで、和歌に出てくる「むなぎ」とは、うなぎの古名です。
語源は諸説ありますが、細長いので「ム (身) ナギ (長)」、胸が黄色いので「胸黄 (ムナギ)」となったと言われています。
また、一般的には「土用の丑の日」といえば、 ”夏”・”鰻 (うなぎ)” を連想されることが多いかと思いますが、鰻 (天然うなぎ) の旬は、晩秋から初冬にかけて。
うなぎの町として有名な長野県岡谷市にあるいつも行く鰻屋さんで、”夏の土用” と ”寒の土用” の時期にうなぎを頂いたことがありますが、私の味覚では迷うことなく「寒の土用のうなぎ」の方が美味しいと感じました。
もちろん、「夏の土用のうなぎ」も文句無しに美味しいんですけどね😋
関連記事リンク

季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
▲
歳時記 一覧へ
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
