土用の丑の日(どようのうしのひ)


「土用の丑の日にはうなぎを食べる」
 
これは江戸時代から続く風習ですが、実はうなぎは、一千年も前から食べられていたそうです。

うな重[某鰻処 / 長野県岡谷市]|暮らしのほとり舎
うな重[某鰻処 / 長野県岡谷市]

万葉集にはこのような和歌も残されています。
 
「石麻呂に われ物申す 夏やせに 良しという物ぞ むなぎ取り召せ」大伴家持
 
「石麻呂さん、あなたのように夏やせした人には良いそうですから、うなぎをとって食べてください」と、夏バテに苦しむ人にうなぎを食べてはどうかと進言しています。
 
高タンパクでビタミン豊富のうなぎは、当時から夏バテの予防として食べられていたのですね。
 
ところで、和歌に出てくる「むなぎ」とは、うなぎの古名です。
 
語源は諸説ありますが、細長いので「ム (身) ナギ (長)」、胸が黄色いので「胸黄 (ムナギ)」となったと言われています。
 
また、一般的には「土用の丑の日」といえば、 ”夏”・”鰻 (うなぎ)” を連想されることが多いかと思いますが、鰻 (天然うなぎ) の旬は、晩秋から初冬にかけて。
 
うなぎの町として有名な長野県岡谷市にあるいつも行く鰻屋さんで、”夏の土用” と ”寒の土用” の時期にうなぎを頂いたことがありますが、私の味覚では迷うことなく「寒の土用のうなぎ」の方が美味しいと感じました。
 
もちろん、「夏の土用のうなぎ」も文句無しに美味しいんですけどね😋

関連記事リンク

""

季節の楽しみいろいろ

""

この季節におすすめの商品

""
  • タンブラー <能作>|暮らしのほとり舎
  • ビアカップ (M・L) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 竹型酒器セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ぐい呑み (金・銀) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 片口 (小・中・大) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 天然木口盆 <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • マドラー <能作>|暮らしのほとり舎
  • ピッチャー <能作>|暮らしのほとり舎
  • 干菓子盆 (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • すずがみ 13cm <syouryu>|暮らしのほとり舎
  • すずがみ 18cm <syouryu>|暮らしのほとり舎
  • すずがみ 24cm <syouryu>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 Kuzushiシリーズ - Tare (大・中・小) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 Kuzushiシリーズ - Yugami (大・中・小) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(8) 桐箱入5点セット / 紙箱入2点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小皿 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 小鉢 (三角・四角) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(結び) 桐箱入5点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • 角トレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • ちょこっとトレー (無地 / 蒔絵) <岩本清商店>|暮らしのほとり舎
  • 楢材のトレイ Wood Tray <ヨシタ手工業デザイン室>|暮らしのほとり舎
  • 水鳥箸置き <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 栓抜き 未・申・酉 <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎
  • 江戸花切子 醤油差し <廣田硝子>|暮らしのほとり舎
  • 花器 すずはな (氷割・ライン・布目) <能作>|暮らしのほとり舎
  • 曽呂利 (そろり) ミニ <能作>|暮らしのほとり舎
  • 南部風鈴 (南部富士) <鈴木盛久工房>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top