我戸幹男商店 茶筒 KARMI (俵) ソジ / フキ / スミ

山中漆器の老舗・我戸幹男商店 (彰宣) の茶筒「KARMI / 俵」です。
シンプルで柔らかなフォルムが手に馴染む手挽きの茶筒。
卓越した技を持つ石川県山中の職人が、木地の表面に鉋を当てて、一本一本丁寧にろくろ挽きしています。
表面に無数に施された「千筋」と呼ばれる筋は、山中独自の技術である「加飾挽き」のひとつです。
この等間隔に挽き出された筋は、美しいだけでなく滑り止めの役割も果たしています

Item Details

見えない内蓋にもしっかりと、筋が施されており、美しくも機能的な茶筒です。
KARMIシリーズの茶筒は、温度や湿度などの外気の影響を受けにくく、茶の風味を逃しません。
精度の高いなめらかな蓋の開閉は、数ヶ月をかけて木地が含む水分を適切な率に調整する丁寧な木地作りと、職人の長年にわたる経験から得られた技術と勘によって実現しています。
茶筒に入れてしまうと、中に何のお茶を入れたか忘れてしまいがちですが、KARMIの形や色で使い分ければ、おしゃれにスマートに保管出来ます。普段使いはもちろん、高級感のある化粧箱入りなので、結婚祝いや新築祝いなどの贈り物にもおすすめです。[左 / Soji:そば茶 | 中 / Fuki:ほうじ茶 | 右 / Sumi:緑茶] ⇒ KARMI 釜型はこちら

Item Color

お色は、Soji (無着色) ・ Fuki (茶) ・ Sumi (黒) の3色ございます。






「Sumi」は、モダンなブラック。
真っ黒ではなく、木目がかすかに
浮かび上がったマットな質感で、
南部鉄瓶にもぴったりです。
拭き漆とは、生漆を塗っては拭き取り、乾かす作業を何度も繰り返す手法です。
「Fuki」には生漆、「Sumi」には黒漆を使用しています。
◆ 拭き漆とは、生漆を塗っては拭き取り、乾かす作業を何度も繰り返す手法です。
「Fuki」には生漆、「Sumi」には黒漆を使用しています。

Item Material

使用している材はミズメザクラ。
「サクラ」の名がついていますが、カバノキ科に属し、別名は「梓」。
樹皮や材観がサクラに似ていることから、ミズメザクラと呼ばれます。
木材は緻密で堅いため加工は難しいですが、割れや狂いが少なく、表面が美しく仕上がります。
木目も美しく、フローリング等の建築材や家具、漆器木地などの高級材として用いられます。

山中は石川県南部、大聖寺川が流れる鶴仙渓を擁した風光明媚な土地であり、温泉地としても有名です。
1689年には松尾芭蕉が訪れ、そのすばらしい自然を題材に、「奥の細道」の中にいくつかの優れた句を残しています。
「KARMI (かるみ)」という製品名は、松尾芭蕉が生み出した
俳諧理念の一つである「軽み」から引用されました。
知識や技巧にこらず、日常生活の中で感じ取った淡白な
心境を素直に表現しています。
そして、その根底にある「寂び」という、時を経たものが持つ
風合いの中にある、内面から滲み出るような美しさの理念にも
共通しています。


山中漆器とは


山中漆器の歴史は、安土桃山時代に越前の国から、加賀市山中温泉の真砂という集落に木地師の集団が
移住したことに始まります。
その後、山中温泉の湯治客への土産物として造られるとともに、江戸中頃からは会津、京都、金沢から
塗りや蒔絵の技術を導入して木地とともに茶道具などの塗り物の産地として発展してきました。
石川県には「木地の山中」「塗りの輪島」「蒔絵の金沢」と3つの漆器産地があります。
年間を通して適度な湿度があるため、漆の乾燥に適しており、古くから漆器の産地として知られています。
山中独自の伝統技術

山中といえば、 木工ろくろの一大産地です。
木地が透ける程に薄い『薄挽き』や、 木地の表面に鉋を当てて細かい模様を付ける『加飾挽き』など
他に類を見ない独自の技術を保有し、他産地の追随を許さぬものがあります。
鉋で作る模様は「千筋」をはじめ40種とも50種ともいわれ、模様ごとに使用する鉋が異なります。
木の切り出し方

山中漆器の繊細な木地作りを支えているのは、木の切り出し方にあります。
多くの産地では、丸太を板状に切り出して、木地をとる「横木取り」をしています。
一方、山中では木を輪切りにして、木地をとる「縦木取り」。
木が育つ方向に逆らわず木地をとるため、歪み・ねじれがでにくく、精巧な加工に向いています。
縦木は狂いにくいのが最大の特徴ですが、ロスが多く割高になります。
隠れた配慮がなされています。
ギフトラッピングについて



【KARMI (俵) フキ】
サイズ感も良く早速使っています。。[2017/01/26]

KARMI (俵) ソジ 我戸幹男商店
サイズ : φ 7.8 × 110 mm
容量 : 約 100 g (一般的な緑茶葉の場合)
素材 : ミズメザクラ
塗装 : ウレタン
生産地 : 石川県
◆ 化粧箱入り
20,000円 (税込 22,000円)

KARMI (俵) フキ 我戸幹男商店
サイズ : φ 78 × 110 mm
容量 : 約 100 g (一般的な緑茶葉の場合)
素材 : ミズメザクラ
塗装 : 拭漆 (生漆) ・ ウレタン
生産地 : 石川県
◆ 化粧箱入り
20,000円 (税込 22,000円)

KARMI (俵) スミ 我戸幹男商店
サイズ : φ 78 × 110 mm
容量 : 約 100 g (一般的な緑茶葉の場合)
素材 : ミズメザクラ
塗装 : 拭漆 (黒漆) ・ ウレタン
生産地 : 石川県
◆ 化粧箱入り
20,000円 (税込 22,000円)
【商品の特性・ご注意】
・天然木を使用しているため、一つひとつ木目の表情や色合い等が異なります。あらかじめご了承ください。
・電子レンジや冷蔵庫、冷凍庫などには入れないでください。
【お手入れについて】
・汚れなどは、乾いた布で乾拭きしてください。
・乾拭きで取れない汚れは、柔らかいスポンジを用いて台所用洗剤 (中性) で洗い、乾拭きしてください。
・毛の堅いたわしや研磨材入りのクレンザーなどは、使用しないでください。
・食洗機や乾燥機には入れないでください。
・長時間の浸け置きは、ヒビ割れや変形の原因となります。ご注意ください。
・直射日光を避けて保管してください。
我戸幹男商店 (がとみきおしょうてん) ・ 彰宣 (しょうせん)
明治41年(1908年)石川県山中温泉て我戸木工所として創業。
木地屋職人として木地師の理念を受け継ぎ、漆器の元となる木地の
完成度にこだわった漆器を多く作ってきました。
近年では、デザイナーと精度の高いろくろ技法とのコラボレーション
にて実用性と芸術性の高さを併せ持つ漆器を作りだしています。
▶ 我戸幹男商店 取扱い商品一覧
「茶筒 KARMI (俵)」におすすめの商品

「茶筒 KARMI (俵)」におすすめの商品

