二十四節気「啓蟄 (けいちつ)」 3/5~3/19頃


二十四節気が、雨水から啓蟄へと変わりました。
 
この頃になると、大地も暖まり、春の陽気に誘われて、冬ごもりしていた土の中の虫たちが動き始めます。
 
「啓」はひらく、「蟄」は土の中で冬ごもりしている虫という意味ですが、目を覚ますのは虫だけではありません。

啓蟄 (けいちつ) | 暮らしのほとり舎

ひと雨ごとに気温が上がり、わらびやぜんまいなどの山菜も土から顔をのぞかせます。
 
春の山菜、野菜には独特の苦みがありますが、「春の皿には苦みを盛れ」という言葉もあるように、この苦みが冬の間に体にたまった老廃物を流し出してくれます。
 
3月20日頃から二十四節気は、昼夜の長さが同じになる「春分」へと変わり、いよいよ本格的な春の到来です。
 
日に日に日脚が伸び、麗らかな陽光の中に春を感じ始める季節です。

▲ Page Top

""
二十四節気「啓蟄」の七十二候

""
二十四節気「啓蟄」の七十二候 

季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

  • 箸置き(結び) 桐箱入5点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • 箸置き(8) 桐箱入5点セット / 紙箱入2点セット <能作>|暮らしのほとり舎
  • ひょうたん箸置き <岩本清商店>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top