第三十八候「寒蝉鳴 (ひぐらしなく)」 8/12~8/16頃
七十二候が立秋の次候に変わりました。
ヒグラシが「カナカナカナ」と甲高く鳴く頃を表した候ですが、実際にはもう少し早くから鳴き始めます。
よく鳴くのは日の出前や日没後の薄暗い時間帯ですが、気温が下がると日中でも鳴くようになるそう。
どこか懐かしく涼しげなその鳴き声からは、過ぎ行く夏を惜しんでいるかのような哀愁さえ感じられます。
夏の間中聞こえてくるセミの声ですが、その種類は季節とともに移り変わります。
4月下旬頃「ゲーキョゲーキョ」と合唱しているのはハルゼミ。
6月頃から鳴くのはニイニイゼミ。「チィー」という声で一日中鳴いています。
そして、7月頃から盛んに聞こえるのはヒグラシの声。
7月中旬の盛夏から「ミーンミーン」と鳴くのは、ミンミンゼミ。
同じ頃、「ジリジリ」と油で揚げているような声で鳴くのはアブラゼミ。
7月下旬から8月上旬にはクマゼミの鳴き声も聞こえてきます。
声の主はみな成熟した雄で、お腹にある膜を震わせて鳴くそうです。
多くのセミたちが一斉に鳴きたてる声を、時雨の降る音に見立てて「蝉時雨 (せみしぐれ)」といいます。
ちなみに、"蜩 (ヒグラシ)" の季語は「秋」。
セミの多くは夏の季語になっていますが、蜩は、法師蝉 (ツクツクボウシ) と共に秋の季語に分類されています。
▲ Page Top
この時季の二十四節気

この時季の二十四節気


季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
▲ 七十二候 一覧へ
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
