第五十七候「金盞香 (きんせんかさく)」 11/17~11/21頃
七十二候が立冬の末候に変わり、水仙の花が咲き、芳しい香りを放つ頃となりました。
ここでいう「きんせんか」とは、春に咲くキク科の金盞花ではなく、水仙のことをさしています。
金盞は黄金の杯 (さかずき) のことで、6枚の花びらの真ん中に黄色い冠のような副花冠をもつ水仙の異名です。
水仙の開花時期は11月半ばから3月頃で、まだ雪の残る野山の斜面などに、白や黄色などの可憐な花を咲かせることから「雪中花」という別名も。
冬の厳しい寒さの中でもすっと立ち上がって咲く姿は、楚々とした美しさがあります。
水仙は上品な香りとその凛とした佇まいから、お正月の花や茶花としても人気ですが、実は強い毒性があることでも知られています。
また、学名の「ナルキッソス」は、ギリシャ神話からの命名です。
泉に映った自分の姿に恋焦がれ、見続けていたら1本の花になってしまったという少年の名前から名付けられました。
その花が水仙であり、ナルシストの語源です。
▲ Page Top
この時季の二十四節気

この時季の二十四節気


季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
▲ 七十二候 一覧へ
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
