第五十八候「虹蔵不見 (にじかくれてみえず)」 11/22~11/26頃
七十二候が小雪の初候に変わり、虹を見かけなくなる頃となりました。
今回の候は、清明の末侯「虹始見 (にじはじめてあらわる)」と対になった候です。
通常、虹は空気中の水滴に太陽の光があたって反射してできるものなので、陽の光が弱まり空気が乾燥するこの時季は、虹が現われる条件が少なくなります。
冬の虹
ですが、季語に「冬の虹」があるように、雨上がりの空に思いがけず虹を見ることがあります。
冬は太陽からの光が弱いので、夏のようなくっきりとした虹ではなく、ぼんやりとした淡い虹になることが多く、また、たとえ見ることが出来ても、じきに消えてしまいます。
夏の虹に比べ、どこかひっそりと物寂しい趣があります。
▲ Page Top
この時季の二十四節気

この時季の二十四節気


季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
▲ 七十二候 一覧へ
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
