第六十八候「水泉動 (しみずあたたかをふくむ)」 1/10~1/14頃
七十二候が小寒の次候に変わり、地中で凍っていた泉が融け動き始める頃となりました。
この候でいう「水泉」とは、“湧き出る泉” のことをいいます。
湧き水の流れに生える水草
まだまだ空気は冷たく、地上のあらゆるものが凍りつく寒さ厳しい時期ですが、目には見えずとも地中では陽気が生じ、春に向けて少しずつ動き出しています。
一年で一番寒さの厳しい大寒に向かいながらも、自然界では着々と春への準備が進み、かすかなあたたかさを愛おしく感じられる季節です。
▲ Page Top
この時季の二十四節気

この時季の二十四節気


季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
▲ 七十二候 一覧へ
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
