季節の言葉「初茜 (はつあかね)」
初日の出が出る直前、東の空がほのぼのと明るくなって、茜色を帯びてくることを初茜といいます。
夜の暗がりから白み、明るみ、やがて茜色に染まる東雲の空は、日の出より先に元旦の訪れを告げるようです。
御来光3分前。茜色に染まる東の空[唐松岳山頂 / 長野県白馬村・富山県黒部市]
正月の初めの日を「元日」、その日の朝を「元旦」といいます。
現在は同じ意味として使用される場合が多いですが、本来は分けて使用します。
「元」は1年目の1日目をさし、「旦」は太陽(日)が水平線や地平線(一)から昇るさまを象った文字。
その年初めて太陽が昇る時、それがまさに元旦です。
年神様は、この初日の出とともにやってくると考えられていたため、初日に手を合わせ、1年間の安寧を祈るということが行われてきました。
関連記事リンク

季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
