二十四節気「処暑 (しょしょ)」 8/23~9/6頃
二十四節気が立秋から処暑へと変わりました。
「処」は落ち着くという意味で、厳しい残暑もいよいよ和らぎ、朝夕は涼しさも感じられる頃。
心地よい虫の声にも秋の気配が漂います。

とは言え、「秋暑」といって暑さがぶり返し、夏の疲れが出やすくなるのもこの時期。
夏を惜しみながらも、秋への準備を始める目安の候です。
また、穀物が実り始め、収穫までもう一息というところですが、処暑の頃は台風が多く、農家では注意が必要な時期でもあります。
▲ Page Top
二十四節気「処暑」の七十二候

二十四節気「処暑」の七十二候


季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

▲ Page Top
最近の投稿記事
2025.02.15
2025.02.07
2024.03.17
2024.01.24
【令和6年能登半島地震】売り上げの一部を被災メーカー2社へ寄付致します
2023.10.21
2023.09.20
・「3Dセキュア2.0」(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ
2022.10.13
Archive
