高澤ろうそく店 (たかざわろうそくてん) - 石川県 -

七尾和ろうそくとは


能登半島のつけ根に位置する七尾市。天然の良港を持つ七尾は、昔から北前船の寄港地として栄え、各地の
原料を取り寄せて作られた七尾和ろうそくは、北前船に乗って全国各地に運ばれていきました。
七尾和ろうそくの歴史は古く、江戸時代に仏教の普及と共に仏壇の灯明として広く用いられるようになりました。
石川県は真宗王国と言われ、特に能登地方は寺が多く、昔から信仰心の厚い土地柄だったため、寺だけでなく
一般の人々にも和ろうそくの需要が多かったようです。

西洋ろうそくとの違いは原料

日本には、大きく分けると「和ろうそく」と「西洋ろうそく」の2種類のろうそくがあり、その違いは材料にあります。
一般的に、和ろうそくの芯は和紙、蝋 (ロウ) は植物油。西洋ろうそくの芯は木綿糸、蝋は鉱物油が使われます。
和ろうそくの蝋には、ハゼの実や植物性の油脂、大豆から作ったソイワックス、お米の糠を使った糠蝋、蜂の巣から
取り出した蜜蝋などが使われています。昔は、鯨の油を使った蝋もありました。
石油を使わないという点でも、エコな灯りです。
煤 (すす) が出にくい

植物性のロウを使った和ろうそくは、西洋ろうそくに比べて煤が出にくく、仏壇を傷めることがありません。
また、和紙でできた芯は、溶けた蝋を芯が吸い上げながら燃えるので、蝋が垂れるのを防ぎ、最後まできれいに燃え
尽きます。においも汚れも気になりません。
炎が消えにくい

和ろうそくの芯は、和紙を棒に巻きつけ、い草から採れる燈芯を、一本一本丁寧に巻いて作られています。
棒に巻きつけることによって、芯の上まで空洞ができます。火をつけると穴から空気を取り入れて火を吸引すること
から、炎がゆらゆらと大きく揺らぎ、 消えにくいのが特徴です。
和ろうそくの炎が風がない時に揺れるのは、こうして芯から空気が流れることによって起きる現象です。
癒しの効果(1/fゆらぎ)

ろうそくの炎のゆらぎには、小川のせせらぎやそよ風、星の瞬き、蛍の光など、自然現象に見られるものと同じ、
人が心地よく感じるリズムを持っています。
人の鼓動も同じリズムを刻むことから、このような刺激を受けると人は、快適に感じると言われています。


いつもの食卓に、和ろうそくを一つ灯してみて
ください。親しい人と灯りを囲むとき、そこには
親密な温かい雰囲気が生まれます。
一つのろうそくを囲んで、ゆらゆら揺らめく炎に
照らされれば、いつもの空間にゆったりとした
豊かな時間が流れます。
蛍光灯などの直接照明は消しましょう。
間接照明を使って本が読めるくらいの明るさに
するのがベストです。


高澤ろうそく店の2階では、実際に和ろうそくの原料や、映画「夢二」で使用された絵ろうそくなども見ることができます。

50代 / 女性
【うるしろうそく 1.5号 8本入】
こだわりの詰まった商品です。素朴な素材で、無駄のないデザインの箱。まるで一冊の本を手にしたかのようです。ろうそくを優しく包む包装紙には漆の実が描かれており、内表になっているのでそれが透けて見え美しいです。説明書の作りにもこだわりを感じ、漆ろうそくの作り手の思いを受け取った気持ちがします。大切に灯をともしたいと思います。[2023/03/16]

20代 / 女性
【手描き絵ろうそく「12か月セット」】
丁寧で繊細なタッチで描かれた四季折々の花がとても可愛らしく癒される。また自然の材料で出来た優しい蝋燭という点も満足度が高い。[2023/02/10]

20代 / 女性
【菜の花ろうそく (1号 / 45本入)】
優しく暖かみのある炎が最後まで続く為、見ていて大変癒される。またその揺らぎ方は蝋垂れしにくく、静かにゆっくり燃え尽きるので燭台の手入れも楽です。[2022/06/05]

20代 / 女性
【手描き絵ろうそく「12か月セット」】
蝋燭に描かれた四季折々の花が場に映えて良い。灯りも優しく、柔らかな炎の美しさに心が癒されます。[2022/02/23]
高澤ろうそく店 取り扱い商品一覧









各地の手仕事・作り手 一覧

