二十四節気「芒種 (ぼうしゅ)」 6/5~6/20頃


二十四節気が小満から芒種へと変わりました。
 
「芒 (のぎ)」とは、麦や稲など、イネ科植物の穂先にある針のような毛のことで、昔から「芒種」の時季は、この “芒” のある植物の種を蒔いたり、麦の刈入れや田植えを行う目安とされてきました。

芒種 (ぼうしゅ) <二十四節気>|暮らしのほとり舎

さわやかな5月も終わり、そろそろ本格的な梅雨の始まりです。
 
一足早く梅雨入りする沖縄では、前回の節気「小満」と合わせて梅雨のことを「小満芒種 (すーまんぼーす)」と言うそうです。

▲ Page Top

""
二十四節気「芒種」の七十二候

""
二十四節気「芒種」の七十二候 

関連記事リンク

季節の楽しみいろいろ

この季節におすすめの商品

  • 銅おろし金 羽子板 (両面) 4番・6番 <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金 (箱型) <大矢製作所>|暮らしのほとり舎
  • 銅おろし金  薬味用 (羽子板・ツル・カメ) <大矢製作所>|暮らしのほとり舎

▲ Page Top